こんにちは、くまみです。
電子レンジの庫内の掃除、ついつい後回しにしていました。
そんなめんどくさがり屋の私ですが、庫内の掃除につかうものをコレに変えてから、掃除の頻度を上げることが出来ました!
電子レンジの庫内清掃は蒸気の力を利用する!
以前は、コップに重曹水を入れて、電子レンジに数分間かけて、庫内を重曹水の蒸気で満たして、その後拭き取るという掃除方法でした。
たったこれだけなのですが、わたしにとっては超面倒。
気分が上がっている時は、このくらいのことはワケないのですが、普段のテンションだったら無理。
掃除のタイミング
これが一番大事だと思っている。
そのタイミングは、温野菜を作ったあと、スチーム機能を使ったあと、これらのタイミングが掃除に適している。
反対に、オーブンやグリル機能の後は適していないと思う。
それには理由があって……、
オーブンやグリル機能を使うと、庫内がビックリするほど高温で、どんなに水分を含ませたもので拭いても一瞬で蒸発しちゃう。ジュ~ってね。
なので、焼き料理をした直後は掃除はしない。
必要なのは『拭くもの』と『アルコールスプレー』
1:庫内が水蒸気で満たされているときに庫内を拭く
わたしは、キッチンペーパーで拭いています。
もったいないかな?と思って、タオルを切ってウエスにしたもので拭いていた時期もありますが、ポロポロと破片が出てきてジャマなのでやめました。
これだけでも、結構落ちる落ちる!
2:アルコールスプレーでトドメをさす
これだけでもけっこう落ちますが、アルコールは油汚れに強いので、トドメをさします!
アルコールをスプレーして、さらに拭きます。
ここまでやって終了です。
以前は、庫内の掃除なんてしなくてもいっか!とズボラっぷりを発揮していたので、当時についてしまった油汚れは落とせないままです( ;´Д`)
さいごに
重曹で掃除をしていた時は、掃除の数日後に、拭き取ったと思っていた重曹がポロポロと現れるんですよね。
重曹は、濡れてしまうと見えなくなってしまうんですよね。
で、後日隙間から白い粉が発見される~。すなわちイライラ!
アルコールに変えてから、後日掃除をし直す手間がなくなったので、電子レンジ清掃のハードルが下がりました!
みなさんはどうやって掃除をしていますか?
では、また~☆