くまみです。
防災用品としても欠かせない乾電池ですが、どのように保管していますか?
我が家では今まで、とりあえずジップロックへ入れて保管するという方法をとっていました。
なんせ、テキトーに入れることができちゃうので楽チン(゚∀゚)
当然だけど、取り出すときは、「これは単3かな?あ、単4か。。」ってなる。
表示を見ないと分からないし、肝心の在庫数の確認は、一旦取り出してみないとできなかった。
ダイソー / 乾電池ストッカー
これは、大きいサイズのほう。
これよりも小さいサイズもありましたよ。
電池を綺麗に整列させて保管するのは難しいという、私の思い込みを払拭してくれた商品です。
サイズごとに仕切りがある
ケースをどれだけ振っても、仕切りから超えて出てしまうことはありません。
なんなら、パッキングしてあるものも、そのまま入れられるのが嬉しい。
取り出す時の利便性を考えると、外装は取ってから入れたほうが良いとは思うけれど。
エネループの充電器が入る!
単2の電池は、特に使う予定がないのでココが空っぽに。
じゃあ、なぜこのケースを買ったんだ?と思われそう。
事実、わたしも購入直後にそのように思った。
が、ここで閃いたー(゚∀゚)!!
これが入るのでは?
息子のプラレール用にエネループを使っているのですが、充電式なので充電器が必要です。
『電池』なので一括で管理がしたいな~と思い、この空いている単2エリアに入れてみたらジャストフィット!!
エネループの本体は単3のエリアにINしています。
単1エリアに入っている写真右上の白いやつについて
我が家で単2の電池を使う場所が1つあります。
このプラレール。
東武鉄道のスペーシア。
この車両は、なぜか単2を使うんです。他の車両は単3なのに。
たったこれだけのために、単2を買うのはなんだか解せなくて、これを買いました。
単3電池をこのケースに入れると、単2に早変わり。
スバラシイ!!
ちなみに、エネループ用です。
おわりに
レジに並んでいる途中で、偶然目にしたのですが、この商品、いつからお店にあったのでしょうか?
在庫数を確認するとき、目当てのサイズを取り出す時、両方とも楽チンになりました。
このツメのところが早めに劣化しちゃうかな~。
電池というカテゴリー以外にも、考えればいろいろな使い道がありそうです。
別の使い方をしているよ!っていう方がいらっしゃいましたら教えてください!!
では、また~☆