こんにちは、くまみです。
食料品の買い出しにルールは設けていますか?
毎日使う分だけ購入する派、まとめ買いする派。
我が家は後者です。
食料品の買い出しは【週1】【NO予算】【NOリスト】
新婚時代は、買い出し前に1週間分の献立を考え、さらに具体的な購入品をかき出し、それから買い物へ行っていました。
その生活をしばらく続けていたのですが、何が食べたいか思い浮かばないな~、メニュー名が何も思い浮かばないな~ということが続き、献立を考えてから買い出しに行くという自分で作ったルールを撤廃しました。
決めていることはただ1つ!
献立は事前に考えない、予算もとくに決めていない我が家ですが、1つだけ決めていることがあります。。
それは、買いものカゴ2つ分に収まる量を買う事。
こんな感じの量になります。
カゴに入れた時の量を見て、まあこんな感じかな~とレジへ向かってお会計をしてもらいます。
これを袋詰めするとこんな感じ。
エコバッグ代わりに、コストコで購入したこのデカバッグを使っています。めっちゃ入る~!
大人2人+4歳児=1週間1万チョイ
予算を決めているわけではないのですが、買い出しの金額は、だいたい1万チョイになります。
この金額には、おとな2人分の昼食代も含まれています。(平日の昼食は、夫は弁当持参、私は自宅で食事を摂り、息子は保育園の給食という感じです。)
この金額って適正ですかね?使いすぎているんですかね?
パンは冷凍保存
食パンもまとめて買ってしまうのですが、即冷凍庫へ入れて保存します。
以前は、食パンは週3回ほど買い出しへ行っていたのですが、パン以外の食品もつい買ってしまうので、まとめて買うことにしました。
トーストして食べるので、冷凍しても問題なし◎
日持ちしないものは買った日に食べる
例えばお刺身。
これは、買ったその日に食べます。我が家にとってお刺身は、週末にしか食べることのできない品です。
調味料で変化をつける
珍しい食品を買っても、調理の仕方が分からなかったり、めんどくさかったりすると、ついつい後回しになってしまいます。
そういう品は、気づいたらダメになっていたという経験が多々あります。
なので『いつもの定番』を買って、調味料で変化をつけています。
いちばん奥の大き目の瓶はバルサミコ酢です。
家にあったらオシャレじゃん♪と思い、勢いで購入を決めた一品。
買ってからしばらくは使っていませんでしが、そろそろ邪魔だな…と思い使い始めたら想像以上に使いやすい!
我が家にとって、なくてはならない調味料になりました。
さいごに
あと、しいて言うのならば、仕事後の疲れ切ってお腹の空いたときには買い物へ行かないようにしています。
そういう状態で買い物へ行くと、ついつい甘いものを買いすぎてしまったり、なんだかいつもと違うものを買ったりしてしまいます。
みなさんのお宅には、買い物のルールありますか?
では、また~☆