こんにちは、くまみです。
我が家の暮らしの中に、『珪藻土』があることが当たり前になってから、1年ほどが経ちました。
お風呂のバスマット代わりに使っている珪藻土マットは順調に使いこなせています。
しかし、調味料を湿気から守るために使っている珪藻土は使いこなせていません。
洗わなくても良いと書いてあるけど、どこかでリセットしなくて良いのか?などなど疑問があります。
どなたか、わたしの悩みを解決してください~( ;∀;)
【珪藻土】の使い方はこのままで良い?合っているのか、間違えているのか?
管理方法が曖昧なまま使い始めてしまったので、疑問が尽きません。。
珪藻土の使用先、この中に間違いはありますか?
まずはわたしが、珪藻土を使っているのは下記のものです。
≪ 常温で保管しているもの ≫
- ふりかけ各種
- ゴマ
- 顆粒だし
- コンソメ・ブイヨン
- 唐辛子
≪ 冷蔵保管しているもの ≫
- だしパック
- 煮干し
- 干し椎茸
- インスタントコーヒー
これら全て保存ビンに入れていますが、それぞれに珪藻土を入れています。
常温で保存しているものは、だいたい2か月ぐらいで使い切っています。
以前、夏場にキッチンの温度が上がりすぎて調味料がやや溶けてしまったので、そうさせないために使っているのですが、どうなんでしょうか。
無駄な努力ですかね?
珪藻土を取り替えるタイミングはいつですか?
ビンの中身が終わったタイミングで、ビンの洗浄をしています。
同じときに珪藻土も軽く洗っています。
本当は洗わなくても良いのでしょうか?
洗うと珪藻土に水分が染み込み、珪藻土としての機能は果たせなくなってしまうのでしょうか。
謎が謎を呼び、悩みが深まります。。
色やニオイが付いた時はどうするんだい?
煮干しやだしパック、コンソメのビンに入れたものは必ずと言ってもよいほどニオイが付いてしまいます。
ニオイの強いものには不向きなんでしょうか。
そして、顆粒だしやだしパックのビンへ入れると、必ずと言っていいほど茶色く着色されてしまいます。
分かっているなら入れなければ良いのでしょうけど、安い買い物ではなかったのでどうにか活躍させたいな……と(;・∀・)
さいごに
湿気を含んだら色が変わるなど、分かりやすければ管理がしやすいのですが。。
自分の使い方に自信がないままなので、1年間使っていても不安だらけです。
キッチンの珪藻土を使いこなせている方、いらっしゃいますか?
使いこなせないのならば、サッサと手放せばよいのに、どうにか復活させたいと思うのです。
では、また~☆