こんにちは、くまみです。
先日、2本の包丁を手放しました。
手放す前は新しいものを買う喜びで心が軽やかでしたが、いざ捨てるとなると寂しい気持ちが大きくなってきます。
じゃあ、まだ使えばいいじゃんって思うでしょうけど、それは無理なのです。
だって、使い続けるには難しい理由があるから。
包丁は一生もの?買い替えのタイミングは?
包丁は『安いものを買って短期間で手放す派』と『良いものを買って、手入れを施し長期間使い続ける派』に分かれるのかなと思いますがどうでしょうか。
私は後者だと思っていました。
16年間愛用してきた包丁を手放す
大学に入学したときに調理学の実習のために半ば強制的に買った包丁。
『結婚後、苗字が変わっても使い続けられるように』と教授の計らいで、全員の包丁にファーストネームが刻印されてました。
学生時代は、実習のときにしか触らなかったため、当時は愛着なんて全くなかったです。
大学を卒業して1人暮らしを始めるとき、手元にあったこの包丁を持って行くことにしました。
鋼(ハガネ)の包丁
私にはもう扱えない!と思った第1位の理由はコレ。
錆びるんです。
めっちゃ錆びるんです。
切れ味が悪くなってきたら砥石で研ぐのは、必要なメンテナンスだっていうことは分かるんです。
研いだ翌日から側面が錆びる錆びる。
錆を落としても、またすぐに錆びる。
お手入れ方法を間違えていたのですかね。
1度ちゃんとリセットしようと思い、専門店に研ぎに出しました。
ああ、やっぱり切れ味が違う!これからもお手入れを頑張ろうとこの時は思いなおしました。
持ち手部分が木
合わせ目がパカッて広がってきました。
包丁を握ったときに、手に食い込んで痛いんです。
研ぎに出した時に『乾燥不足が原因』と言われて、洗浄後にしまい込むのをやめました。
掃除の邪魔になるのですが、ココが定位置となりました。
作業台の上はスッキリさせておくことが理想なので、包丁のためだとはいえ、なんだかモヤモヤ(´・ω・`)
夫の持参品、100円包丁
100円包丁と書きましたが、めちゃめちゃ高く見積もって100円です。
色々な大きさの包丁5本セットで300円ぐらいと言っていました。
それを送料かけて買うっていうから驚きです。送料のほうが高かったでしょうね。
お値段通りと言いますか、この包丁マジで切れない。
どの程度切れないかというと、野菜が切れない。
肉は、引きちぎるようにすれば切れないことはない。
我が家には、肉を切る包丁がなかったため、この包丁を採用することにしました。肉を切ると言っても、切る肉は鶏モモぐらい。
鶏ムネは炒めたりすることがないので生の状態で切る機会がない。
さいごに
我が家の包丁は全部で4本!
- グローバルの牛刀
- グローバルのペティナイフ
- 元々果物用に使っていて、今後は肉用として使うペティナイフ
- パン切り包丁
あの有名なグローバルの包丁が仲間入り。
持ち手一体型なので、洗いやすい、拭きやすい、乾燥させやすい!!
パン切包丁もリニューアルしたいな……って思ったけど、落ち着いて考えたらこの包丁の出番はほとんどなかった!パンは食パンを買うことが多いからね!!
やっぱり、手入れが楽なのが一番ですよね。
では、また~☆