こんにちは、くまみです。
皆さーん、美味しいごはんライフ送っていますか?
我が家は【週半分の朝食(残りの半分はパン)】【夫のお弁当】【毎日の夕食】と、ごはんメニューが多いです。
そんなごはんライフを送っている我が家ですが、ちょっと不満がありました。ちょっと…というより、気になり始めたらとても大きな不満に変わりましたけど。。
その不満の矛先はしゃもじ。
皆さんはどんなしゃもじを使っていますか?
我が家では、炊飯器の付属品を使っていたのですが、ちょっと大きいんだよな~という思いが常につきまとっていました。
わたしが求めるものは
- ちょっと小さめサイズ
- 食器洗浄乾燥機OK(ゆえに木製はダメ)
- できれば自立できるタイプ
- 余計な飾りやイラストが付いていない
自立するものは便利だな~と思って、お店で見かけたときに実際に手に取ってみると重い!!持ち手部分がすんごい重い!疲れます。
どのくらい探し続けたかわからないぐらい探しました。。合羽橋まで行ったのに、理想のものに出会えなかったときの絶望感といったらもう(ノД`)・゜・。
やっとこさ見つけましたっっ!!
わたし、生まれて初めてしゃもじを買いました。(笑)
早速、ご紹介しますね。
MARNA(マーナ) / 立つお弁当しゃもじ
子供のお手伝いにもちょうど良いサイズだなと思いました。
とんがり先っぽ
これは『お弁当箱に詰めることに特化したしゃもじなんだな』という形状ですよね。お弁当箱の隅まできっちりと詰められます。
型抜きごはんをするときにも、型の端っこまでごはんを綺麗に入れられました!今まではスプーンで入れていたので、これはかなり便利です。(しゃもじはエンボス加工がされているのでごはんがくっつかない、スプーンはめっちゃくっつく)
フチが薄い
フチが薄いので、ごはんを掬いやすいです!
『ごはんを切るように混ぜる』という作業がしやすいので、ごはん粒がつぶれにくい気がします!
重くない!!!
いわゆる『立つしゃもじ』は、持ち手部分がすんごい重くないですか?
立つしゃもじは『立つ』という部分に重きを置きすぎて、『ごはんをよそうもの』という部分が疎かにされている気がします。
そんな持ち手が重いしゃもじなんて使えるかー!!
これ、たったの30gでした(実測値)
でもしっかりと立ちますよ。あっぱれ。
持ち手が太い
持ち手部分は短めですが、太いので、手にジャストフィットします!
使いにくい点は…
特に使いにくい点はないですが、持ち手部分が短いので、3合以上のごはんを混ぜるときは場合によっては手にごはんが付いてしまうかもしれません。(我が家は1回に3合炊いていますが、手にはギリギリ付きません)
5合炊く場合は、確実に手に付くことと思われます…はい。
さいごに
いや~、しゃもじって買うものなんですね。
炊飯器を購入すると必ず付いてくるので、買うものという認識はなかったですが、買って良かったと思います!
オススメです!