こんにちは、くまみです。
そろそろ生ゴミ臭が気になる季節になってきましたね。
最近のマンションはディスポーザーが標準装備というところ、多くなってきましたよね。
手入れが大変なのかな~?と思いますが、とっても羨ましいです!!
残念ながら我が家には付いていないので、この時期は生ゴミ問題が付きまとっていました。
生ゴミは冷凍室で保存!ニオイなし虫なしストレスなし!
生ゴミってもともとは食べられる食品です。
冷蔵品だったものが多いと思います。
なので、保存場所として冷蔵庫が適しているんです!
冷蔵室でもOKだと思いますが、冷凍室のほうがニオイが出てきませんでした。ニオイごと凍らせる…的な感じです(笑)
やり方は簡単!
たった3ステップですよ。
- 生ゴミは出来るだけ水分を切って
- ビニール袋に入れ入り口をしっかり縛って
- 冷凍室へいれるだけ!!はい、簡単!!
冷凍室には袋を設置しておいて、その中へゴミを入れた袋をポイポイと入れていきます。
そうするとゴミ収集日には袋ごと捨てられるので楽チンです♪
袋の代わりにカゴなどを準備しても良いかと思いますが、洗う手間を考えると袋を設置しておいたほうが手間ナシです。
生ゴミ以外も
私が暮らす自治体は、『燃やせるゴミ(ビニール・プラスチックOK)』『燃やせないゴミ(針金とかガラスとか)』『瓶』『缶』『資源』に分かれています。
つまり家庭から出るゴミのほとんどが『燃やせるゴミ』です。
ですので、食材のついたラップやニオイの強い食材の包装材も生ゴミと一緒に冷凍室のゴミ袋へポイッとしています。
冷凍室に場所を確保
我が家は冷凍食品をあまり使わないので、冷凍室にゴミエリアを確保することが出来ました。
冷凍室が食材でパンパンになっている!というご家庭は多いことと思いますが、生ゴミ臭のストレスから解放されると考えて、ゴミエリアを確保することを強く強く強くオススメします!
ゴミ箱用脱臭剤は売っているけれど…
以前は、ゴミ箱用の脱臭剤を使っていました。脱臭剤は無香料って書いてあるのに独特なニオイがしたり、爽やかな香りのほうが良いかな~とグレープフルーツの香りを買ってみたりしました。
なんですかね、脱臭剤だけだったら問題ないニオイなんです。
でも、ゴミのニオイと合わさると、えげつないくらいに悪臭になってしまいました。
ほんと、ゴミ箱を開けるときは息をとめていました。。(笑)
以前は虫が出ていました…
以前は日当たりが良すぎるアパートに住んでおり、エアコンを付けないと日中は部屋の中が40℃近くになるような部屋でした。
かなりの暑さで人間もやられますが、もともと食材だった生ゴミたちもすぐに腐敗がはじまり悪臭を放ち、コバエやゴキブリが出ていました。
この方法に切り替えてから、コバエもゴキブリもゼロです!!
さいごに
ゴミを冷蔵庫内で保存するなんて、信じられない…とドン引きのあなた!一度やってみてくだされ!
ほんとにストレスフリーなんですよ!!
皆さんがストレスフリーの夏を迎えられますように!
ではまた~☆