こんにちは、くまみです。
私は若いころからシンプルな暮らしが好きです。
しかし今振り返ると『飽きたら捨てる=物が少ない=シンプル』のような、見せかけだけのシンプルな暮らしだったような気がします。
今は、飽きるようなものは元から買わない、迷ったら買わないを軸にシンプルな生活を実践しています。
歳を重ねるごとに、シンプルな暮らしが私には合っているなと強く思うようになりました。
『シンプルな暮らし』の二極化
以前は、シンプルな生活やミニマムな暮らしをされている方たちの中で、物の詰め替えが主流だったと思います。
しかし、最近はシンプルな暮らしを謳っている人たちの中でも、お店で売られているままの姿で使っている方も多くなってきました。
詰め替える派の意見
- パッケージがシンプルではない
- 同じサイズ、同じ色、同じ形に移し替えたほうが揃っていて美しい
詰め替えない派の意見
- そもそも、詰め替える作業が煩わしい=シンプルではない!
- 小さいサイズを買って使い切ったほうが在庫管理不要
私の目指すシンプルな暮らしとは
お気に入りのものだけがある暮らしがしたいです。
言い換えるならば、すべて現役なものだけに囲まれていたい!
であれば、詰め替え作業をしてでも、見た目が好きなモノを使いたい!
私が詰め替えているワケ
- 最初から本体は買わないから(詰め替えタイプのみ購入)
- 大きなサイズを購入して、買い物の頻度を減らしたい(ドラッグストアは月1回)
- 今の家に引っ越してきたときから、在庫置き場を決めている
- そもそも詰め替え作業が苦ではない
キッチンはこんな感じ
調味料
【醤油、麺つゆ、みりん、料理酒、味噌】
調味料は大きなサイズで購入しているので、そのままではドバドバ~と出てしまい使いにくかったのでこちらに移し替えています。
味噌は2種類を合わせて使うこともあります。この容器の中に半々で入れてその日の気分で使用割合を変えています。
【その他もろもろの調味料たち】
シンク周り
食器洗剤と泡ハンドソープです。
液体せっけんに一本化しようと試みましたが、食器を洗った後の泡切れの悪さになれなかったこと、せっけん独特の香りが好きになれなかったことで断念しました(ノД`)・゜・。
無印の容器がジャストフィット!あとはアルコールスプレー!これ、必需品です。
洗面所はこんな感じ
洗面台
以前は、ハンドソープとマウスウォッシュを並べて置いていました。
泡の容器の普通の容器なので間違えることはないかなと思ったのですが、お客さんが間違えたら申し訳ないなと思い、ハンドソープにはラベルを貼っていました(無印良品で売っているラベル)
そしたら、お客さんに貼っていないほうは何?と聞かれることが多々なり、あれ…どっちにしろ聞かれるのねという事態に。
でも無印ではマウスウォッシュのラベルはないんですよね。
貼るのならば同じラベルでないと統一感が出ないし、かと言って手作りは避けたい。。
手作りは苦手中の苦手。なので、マウスウォッシュは扉の中へしまうことに。
洗面台に残されたのはハンドソープ。
1つしか置いてないので、もしかしてラベルは不要なのでは?との結論になりラベルは剥がしました!
今までのところ全く問題ないです。
洗面台からモノが1つ減ったので、わずかだけど掃除が楽になりました!
洗濯洗剤
ラベルを作らなきゃな~と思っていますが、このまま(マステ)でもいっかといく気持ちになりかけています。。
(以前、エコな生活のマキさんに憧れて洗剤⇒せっけんに変えようと試みましたが、一部を除いて続きませんでした。やっぱり石鹸生活は難しいです!!)
さいごに
私は詰め替える派の人間ですが、詰め替えていないものも多いです。
詰め替え用が売っていないものは、売っているままの状態で使っています。
そういうものはラベルも剥がしませんし、ラベルがあっても気になりません。
見せる収納をしていたら気になっていただろうと思いますが、見えない収納をしているので気になりません。
『シンプルな暮らし』の基準は人それぞれ。
主導する人と、一緒に住む家族にとってストレスフリーな暮らしができること、それがシンプルな暮らしだとわたしは思います。
ではまた~☆