こんにちは、くまみです。
わたしは1年半ほど前から歯列矯正をしています。
大人の歯列矯正
30歳を過ぎてから始めているので、いわゆる『大人の歯列矯正』というやつです。
わたしの体質なのか、鈍感なのかわかりませんが、まーーーーーったく痛くないです!
不思議、なんでだろ。
高いお金を払って痛い思いするなんて嫌なので、とてもラッキーな体質です(●´ω`●)
歯列矯正中の人は、自宅ではいろんなグッズを使って歯磨きをしていると思いますが、外出中はどうしているのかな?と思っています。
矯正を始めたばかりの人で、悩んでいる人がいるのでは?と思いまして、私が携帯しているグッズをご紹介します。
ポーチに収まる4点セットを持ち歩く
化粧ポーチと歯磨きポーチを別々に持ち歩くのはめんどくさいな・・・場所とるしな・・・と思い、どうしてもコンパクトにまとめたい!
- 無印良品『携帯用歯磨きセット』
- ライオン『DENT.EX歯間ブラシМ』
- クリニカ『アドバンテージフロスY字タイプ』
- 爪楊枝
1:無印良品『携帯用歯磨きセット』
このセットから歯磨き粉を抜いて持ち歩いています。
外出の時は、矯正装置と歯に引っかかった食材を取り除くことが出来ればOKと考えています。
歯磨き粉が入っていた部分に、歯間ブラシとフロスと爪楊枝を入れるとピッタリです!
替えの歯ブラシだけでも売っているので歯ブラシがダメになったら、そちらを購入するようにしています。(矯正装置をつけていると、歯ブラシの消耗が激しいです)
2:ライオン『DENT.EX歯間ブラシM』
歯間ブラシは、本来は歯と歯の間を掃除するために使うものです。
私は、歯と矯正装置との間にできる隙間に詰まってしまう食べ物カスを取り除くために使っています。
この角度、とっても使いやすいです。
そして、このMサイズが絶妙だと思います!
歯の内側と、外側、どちら側からでも使いやすいのでオススメですよ。
3:クリニカ『アドバンテージフロスY字タイプ』
これもまた、角度が絶妙です!!そして奥歯まで余裕で届きます!
F字タイプのものよりも断然Y字です。多少お値段は張りますが、使ってみればその価値は分かります。
4:爪楊枝
なんだかんだ言いつつ、最後は爪楊枝も使っています。
ブラケットのくぼみに引っかかった食材をかき出したり、ワイヤーに巻き付いてしまった食材を取るのは、やはり爪楊枝がイチバンでした!
数本持ち歩くことをオススメします。
さいごに
矯正を始めてから、他人の歯並びが気になります。歯並びが良くない人を見かけると「矯正すれば良いのに!」なんて余計なお世話を思ったりします。
ブラケットに食材が絡みすぎて、人前では色のついた食材を食べることに抵抗があります(笑)
終わるまでの辛抱!エノキが食べたい!!あーエノキ食べたい!!
こんな便利グッズがあるよ~という情報をいただけると嬉しいです!
そして、これから矯正を始めるというかたにとって参考になれば幸いです!
ではまた。