このブログの読者さんならご存知だと思いますが、わたしは面倒なことが嫌いです。
他の人から見たら「ぜんぜん手間じゃないよ!」って思うことでさえ、めんどくさく感じる人間です。
だから、他の人がやってみてラクそうじゃん!って思うことがあれば、わが家の暮らしに取り入れてみます(試験導入)。「こりゃいーわ」と思ったらそのまま定着させます。
今日は「吊り下げ」収納について書いてみました。お付き合いください。
服は畳まないでハンガーやピンチを使う
クローゼットの中
家事の手間を省きたいと思って最初に手をつけたのは、洗濯環境です。
下着と靴下以外のアイテムは、すべてハンガーに掛けています。
干しておいた洗濯物が乾いたら、ハンガーのままクローゼットへ。畳む手間がないって本当にラク。1年間で削減できた時間はどれくらいなんだろう。
ちょっと羽織るもの
リビングで過ごすときに、ちょっと羽織るものは階段に吊るしています。
起床後、階段を降りつつサッととれるところがポイントです。もう少し暖かくなったら、次の冬までは何も吊るさないと思う。
キッチングッズは吊り下げたまま乾燥させる
エプロン
オットが作ってくれたエプロン。
ルームウエアを着ているときは「まぁ汚れてもいっか」って思ってエプロンはほとんど使っていません。お味噌汁を作るだけのときも使っていません。いつ使っているんだ??って感じですよね、まったくもって同感です。笑
そのくらい使用頻度が低いので、洗うのも週1くらいと少なめです。
洗濯が終わったらこの場所に吊り下げてそのまま乾かしています。乾燥後に畳んだり、場所を移動させる必要がないから楽チンです。
水切りマット
エプロン同様、洗濯後は濡れたままここに干して乾かしています。
使いたいときにサッと手に取れるところにあると、使おうかなって言う気持ちになれる。
かさばるお出かけグッズは吊り下げる
抱っこ紐
エルゴはとても嵩張るから、無駄に存在感があるんだよな〜。
色々な場所に置いてみた結果、ここに吊るすのが1番使いやすかった。
これを使うのもあと僅か。エルゴが無くなったら、この場所がスッキリするだろうなぁ(*´∀`*)
リュック
オットと共有しているリュック。
使うのは、次男とのお出かけの時だけです。
今までキッチン横の収納庫(の、わたしのゾーン)に入れていたけど、自立しないリュックは吊るしておいたほうがスッキリする気がして、ここに移動しました。
キッチン用品はコンロ前に吊るさない
レードルとかターナーとか、コンロ周りに吊り下げると使いやすいと言われているアイテムですが、わたしは引き出しの中にしまっています。

目の前に手を伸ばして取ることと、引き出しを開けて取り出すことと、わたしにとって利便性は変わらなかった。でもキッチンを掃除するっていう観点から見ると、吊り下げないほうがラクだなぁって思います。わたしにとっては、ですけどね。
ってか、キッチン全体を泡で包み込んで掃除してくれるアイテムの開発はまだですかね?

さいごに
手に取りやすい、これは整理整頓をする上でわたしが重視していることです。
目立つ場所に吊り下げるのは好きじゃないけど、あまり見えない場所だからいいかな〜と思って続けています。そしてなにより使いやすいし!
とか言いつつ、配置換えが趣味なのでいつの間にか他の方法に変更しているかも。笑
それでは☆