先日のブログにも書いたことですが、家を整えるときに「なんとなくいい感じ」を大事にしています。
「なんとなく」を大事にしてるって変な感じがするかもしれませんが、本当にそう思いながら暮らしています。キッチリカッチリとした感じはわたしには合わなくって、適度に緩いくらいがちょうど良いです。
今日は「暮らしの中のやめたこと」について書いてみました。お付き合いください。
オシャレなモノに囲まれたいのではなく、ほどよくスッキリした空間で暮らしたい

長男の個展を開いています
モノを飾って気分を上げることが自分には合っていないと気づいたときから、雑貨屋さんに行っても手に取る商品が変わりました。
「これを飾ったら北欧っぽくなるかな〜」とか思いながら見ていたわたしですが、飾る系のアイテムには見向きもしなくなりました。新しいキッチン用品を探していれば、お店に行くけど、とくに買いたいものが無いときにプラッとお店に行くことすら無くなくなりました。
これは大きな変化だなぁと自分で思っています。

子どもが男の子だけだからこういう思考になったのかもしれない。女の子がいたら、可愛い雑貨を買い続けていたかもしれないな〜…なんて思いました。
飾ることをやめました
リビングに飾り棚を設置すること
雑貨が大好きだったわたし。
ちょこっとずつ買い足していって、お気に入りのモノに囲まれた暮らしがしたかったし、やってみた。でも続かなかったんですよね。なんというか、わたしには無理だった。
絵本や観葉植物を飾ったり、飾るためのなにかを買ったり。
最初のうちは気分が良かったです。おしゃれじゃーんって思ったり。でも、だんだんと掃除がめんど臭く感じるようになって、そのうち掃除しなくなって。
気づいたら、雑貨たちに対する愛情が冷めちゃって。雑貨が無かったら、掃除がラクになるのになぁ〜なんて思うようになってしまった。
飾り棚は取っ払って正解でした。
今は、元からあるニッチ部分に長男のマリオグッズと、窓枠にキウイブラザーズを飾っているだけです。
コンロ前に調味料を飾ること
こちらもリビングの飾り棚と同じく、だんだんと掃除がめんどくさくなり撤去しました。
「飾りものがあるほうがオシャレ」っていう考え方から、「何もないほうが掃除しやすい」を重視するようになりました。
調味料は全て引き出しの中に収納するようにしましたが、綺麗に整列させているわけでもなく、スタイリッシュな容器を使っているわけでもなく。
スッキリ感が維持できる最低ラインだけは保てるようにしています。
-
-
キッチン収納|コンロの両隣の引き出しに入れているもの、わが家に合った使いかた
続きを見る
上着を寝室のクローゼットに戻すことをやめました
洋服は寝室のクローゼットに収納しています。だから、アウターも当たり前のようにそこに入れていました。
わが家は1階に玄関、2階にリビング、3階に寝室があります。

お出かけ前は3階までアウターを取りに行ってから1階の玄関へ向かう。帰宅後は3階へアウターを置きに行き、2階のリビングで生活する。
リビングにアウターを放置するのを防ぐため、何が何でもクローゼットに戻していましたが、このとてつもなく無駄な往復の時間は何なんだろうって思いやめました。
-
-
玄関に簡易ラックを設置|子供の成長と共に。使いやすさと感染予防のために。
続きを見る
その代わりに、玄関に簡易的なラックを作りました。設置して良かった。
無駄な往復時間も省くことが出来たし、外からの汚れをリビングや寝室に持ち込まなくなったし、いいことだらけです。
ラック自体は、100円ショップやホームセンターの商品を組み合わせて作ったので、かなりチープではありますが、なんとなくいい感じなので気に入っています。
好きじゃない食器を使い続けることをやめました
引き出物や、独身時代からなんとなく使い続けてきたものなど、本当に気に入っている食器以外は手放しました。
「数は少なくてもいいから好きなものだけを使いたい」これは持ち物全般に言えることですが、食器も例外ではありません。むしろ、どれもこれもほとんど毎日使っている、っていう今の状況がけっこう好きです。
-
-
キッチン雑貨の適正数|食器は少なめに。保存容器とカトラリーは多く持つのがわたし流!
続きを見る
毎日使っているから新鮮味は全くないけれど、「やっぱりこの食器だよな」ってしっくりきます。
壊れて使えなくなったその時が、買い足しするタイミング。。そのときも、焦らずにしっかりと時間を掛けて選んでいます。気になる食器は沢山あるから、買う時期が来るまで売り続けて欲しいな思う。
さいごに
少し前に読者さんから「何系の空間を目指しているんですか?」と聞かれました。
きっと、「北欧」とか「ナチュラル系」とかそういうことを聞かれているんだろうけど、考えてみたけど分からなかったです。「なんとなくいい感じ」にしたいとしか言い表せないんだよなぁ。無理矢理名付けるとしたらシンプル系…だろうか。
それでは☆