使うのが当たり前だと思って、何も考えずに使い続けてきたアイテムたちがありました。
それらのモノは、「生きるために息をする」のと同じように「暮らしのために使う」と思っていたので、本当に必要かどうかなんて、考えたことすらなかったです。なんとなく使い続けていたんです。
「効率的に暮らしたい」という自分の気持ちに気づいてから、それまでなんとなく使い続けてきたアイテムと向き合うと、それらはわたしの暮らし方には合っていないと分かりました。
今日は手放したアイテムとその理由、その代わりに迎え入れたアイテムについて書いてみました。お付き合いください。
傘立て
365日、玄関の外に置きっぱなしだった傘立てを手放しました(傘立ての写真、探したけど見つかりませんでした)。
雨の日だけ外に出して、使わない日は玄関の中に入れておくのが正しい使い方なんですってね。そんな手間の掛かること、わたしにはできやしない。

傘立ての底部分に水が溜まったままになっちゃうし、傘立ての周辺に落ち葉が溜まっちゃうし。水を捨てたり、傘立てを退かして掃き掃除をすることが、負担になっていました。
本当に僅かなことなんだけど、あまりにめんどくさくて、ある時からお手入れを一切しなくなりました。
代わりに買ったのは傘掛け
今は、傘掛けを使っています。
-
-
【傘掛け】を外壁に設置したら、傘立ての不満がすべて解消!
続きを見る
水を捨てる必要がないし、落ち葉が溜まってしまう場所もないし、お手入れといったら、たまにササッと拭いてあげることぐらい。
風が弱い日だったら、ここにカッパも干しています。玄関の中には、濡れたものはあまり入れたくないですからね。
トースター
トースターが水洗いできればいいのにな〜って考えたことがある人って、わたしだけではないはず。
せめてガラス扉だけでも外せて洗えれば、綺麗な状態を保ちやすいのに、そう思います。食品に使うアイテムで、綺麗に洗えないものは好きではないです。
ゆえに、木製のアイテムもわたしは使いません。

トーストの仕上がりは大満足だったけど、やっぱり掃除負担に感じるものは使い続けたくない。
代わりに買ったのはグリル用のトーストプレート
魚焼きグリルにセットして使う、トーストプレートを使い始めました。
予熱をしなきゃいけないけど、サクッとモチッとなトーストが作れます。予熱時間とか火力とか、好みの仕上がりを見つけるまで試作が必要だったけど、今ではお手の物です!
フラットな形状のプレートを洗うだけだから、お手入れはとても簡単です。
-
-
魚焼きグリルでパンを焼く|予熱&プレートでコゲ知らずなトーストの完成!
続きを見る
土鍋
土鍋ね、見た目は大好きなんですよ。あれで作ると、同じ味でも美味しく感じますし。ひとことで言えば、雰囲気が良いですよね。
とくに、蓋をあけた時に出てくる湯気のシズル感といったらもう…!!
でも、洗いにくいし乾きにくいところは、どうしても好きになれないんです。
コゲを落とすのも一苦労。焦がさなきゃいいんだろうけどさ。。どこにもぶつけないようにと、慎重に扱うのも疲れちゃう。乾くまで出しっぱなしにしておくっていうのも、好きになれない。
洗ったあとは拭いて片付けて、キッチンをスッキリさせたいの。竹のザルとか使っているおうちだったら、土鍋が出てるほうが逆に良い雰囲気なんだろうけど、わたしが好きなのはステンレスだからさ。。
腫れ物に触るように接しなきゃいけないから、どんどん使わなくなっちゃって、ついにはジモティーで人に譲りました。
-
-
【ジモティー】を使って不要品を手放す。相手とのやり取りは、受け渡し日時と場所を決めることぐらい
続きを見る
代わりに買ったのは十徳鍋
土鍋の代わりに鍋料理をするために買ったのは、十得鍋のテーブルポットです。

写真手前側に映っている鍋がテーブルポット
スレンレスの鍋だから、鍋料理のほっこりする雰囲気はぶち壊しに近いけど、味は同じだからね(たぶん)。

煮込み料理にも使えるし、一生モノの鍋に出会えたなって思っています。
-
-
【十得鍋】持ち手が邪魔にならない『両手鍋』が欲しい人が選ぶべき鍋はコレ
続きを見る
-
-
十得鍋と柳宗理のミルクパンは一生モノ。わたしがベタ惚れするには理由がある
続きを見る
代わりに使っているのはオーブンレンジ
土鍋の代わりに蒸し料理に使っているのは、オーブンレンジのスチーム機能です。
冷蔵で売られていた肉まんやあんまんがフワッフワに蒸し上がる。たしかに土鍋で蒸したほうが、なんだか美味しそうに感じるけどね。
土鍋で蒸すよりも、一度に沢山の量を蒸せるところも良いね。スチーム機能を使ったに庫内の拭き掃除をすれば綺麗にもなるし!
オーブンレンジって、わたしにとってはお助け家電だな〜って思っています。
部屋干し用の物干し台

過去のブログ記事より拝借
夏と秋以外は部屋干しをすることが多いわが家。
花粉や梅雨や台風や寒さから身を守ってくれるのは部屋干し。
以前は、床の上において使う物干し台を使っていました。コンパクトサイズを使っていたけれど、それでも床掃除の邪魔だった。そして、洗濯物の乾きもイマイチ良くなかった。
これは手放して大正解。
代わりに買ったのは物干しワイヤー
部屋干し用のアイテムとして買ったのは、ワイヤータイプのpid4Mです。
わが家ではリビングと廊下の2箇所に設置していますが、冬場はリビングのものが大活躍、それ以外の季節は廊下のものが大活躍です。

冬場のリビングの様子
冬場はリビングに干して湿度アップに貢献してもらい、それ以外の季節は、廊下で除湿機と共に使います。
廊下の先にはバルコニーがあるので、この場所で干してから外に出すことも多いです。
-
-
【pid4M】使いにくいところと対応策
続きを見る
-
-
【pid4M】で花粉を避ける|洗濯物は冬も春も室内干し!暮らしに馴染むワイヤータイプの室内干し
続きを見る
屋外用のテーブル&椅子
「バルコニー(といっても3畳ほど)でお酒を飲んだら、なんだかいい感じだよね」ってテンションが上がってIKEAで衝動買いしたもの。
この場所でお酒を飲んだのはきっと1回ぐらいだったと思う。お酒どころか、水分を摂ったことすらほとんどない。
バルコニーは、洗濯物を干すときと、夏のビニールプール以外ではほとんど出ない場所。よくよく考えたら、見晴らしが良いわけでもないし、むしろお隣さんの家から丸見えだし、こんなところでくつろげるハズがないんだよ。
なんで買ってしまったのか。処分費用もそこそこ掛かってしまったし、完全に無駄使いでした。

お花や野菜を育てても枯らしてしまいそうだから、何も無いのが1番かもしれないな。あ、夏休みに長男が朝顔を持ち帰ってくるはず!なにもない空間に朝顔1つ…。。
さいごに
悶々としながら使い続けるのって本当にストレスです。サッサと見切りを付けて、自分に合ったものを使い始めたい。
使っているモノに暮らしを左右されたくないですしね。
どんなモノでも「なんとなく」ではなく、暮らし合ったモノを使いたい。
それでは☆