冷蔵庫の中って、気を許すと一瞬でカオスになるのはわが家だけではないはず。
狭い空間に詰め込むわけだから、しょうがないといえばしょうがない。しょうがないとはいえ、いつも綺麗な状態を保っていたい。そういう状態に陥らないように、決めているルールがあります。
家じゅうの収納はキッチリカッチリとはやっていないけど、冷蔵庫の中だけは別。それぞれのアイテムに指定席を作っています。
今日はわが家の冷蔵庫の中の様子をチラッと。お付き合いください。
スッキリを維持するためにしている3つのこと
実家の冷蔵庫、けっこうガチャガチャしています。
実家へ行ったときは、冷蔵庫の中を見ていつもそう感じています。わが家ではないので、勝手にいじくることはないけれど、いつも悶々としてしまう。
なにより、母は使いにくいって思っていないようなので、口出しはしません。

そういう冷蔵庫も見ているからか、わたしは冷蔵庫の中はスッキリ感を保ちたい。冷蔵庫の中に入れる食材を少なくしたいのではなく、ある程度たくさん詰まっていてもスッキリと見せたい、そう思っています。
そのために決めているルールが2つあります。
- 指定席を作る
- 中身が見やすい容器を使う
- 食器のまま保管しない
ラベリングするのは性に合わないので、中身が見える容器を採用しています(冷蔵庫の中に限らず、家じゅうの収納でも)。
食器のまま保管して良いのは、その日食べるものだけです。
冷蔵室(正面)に入れているもの
上段
- 未開封の紙パック飲料
- 納豆
- 豆腐
目線より高いので、未開封のものだけを置いています。この段は週の後半には空っぽになります。
パーティーの前になると、この段にワインが並ぶのでちょっと幸せな気分になります。

中段
ここには作り置きを置いています。
左側に主菜系、中央に副菜系。右側にはトマトとブロコリーとパイナップル。並べ方を決めておくと、迷わずに取り出せて楽チンです。
使っている容器はiwakiのパック アンド レンジです。ガラス製なので重いけど、中身が見やすいところと、直火以外の温め方に対応しているところが気に入っています。
伸縮する段
↑この名前、テキトーに付けました。笑
普通の面積の棚として使えたり、半分の面積にしても使える、自由度の高い棚です。どうしようもないほどギュウギュウにならない限り、半分の広さで使っています。
- お味噌
- カット済みのワカメ
- 梅干し
- 砂糖を混ぜたきな粉
- バター
次男、きな粉ご飯が大好きなんです♪食事の都度、きな粉とお砂糖を混ぜるのは大変だな〜って思って、まとめて混ぜちゃいました。
バターは、以前は野田琺瑯のバターケースを使っていましたが、蓋が水洗い出来ないので手放しました。食材と触れるものは洗剤で綺麗サッパリ洗いたい!
今は、iwakiに入れています。バターを入れてもちょうど良いサイズ感ですよ!
ワカメ、梅干し、きな粉を入れているweckも使いやすいです。常温で保存してるお砂糖もweckに入れています。
weck キャニスター モールドシェイプ WE-742 [ 500ml ]
下段
ここはフリースペースです。
鍋ごと入れられるスペースってとっても大事!

お皿に盛り付けたオットの夕食も、ここのスペースに置いています。
チルド室に入れているもの
ここは、ブックエンドを使って左右に分けて使っています。
右側に入れているものはこちら。
- 開封済の乾物類(昆布、白ゴマや切り干し大根など)
- カレールー(常温保管して溶けた経験があるので)
- バター(未開封)

100円ショップのブックエンド
左側にはこんなものを入れています。
- スーパーのチルドコーナーで売られている食材(日持ちのするもの)
- オットが個人的に食べているおつまみ類(チーズとか)
今現在はこのように区分をしているけれど、しばらくしたら変わっている可能性も大きいかな。

謎の引き出し
チルド室と同類だと思っているこの引き出し。

薄っぺらな引き出し

ここには、2、3日中に手を付ける予定の生の肉や魚を入れています。もしくは、冷凍室から出して解凍する肉や魚もここに入れています。
ここは週1のペースで必ず洗っています。ドリップが垂れてる可能性があるので、食中毒予防のために。
卵ゾーン
ここもチルド室と同じ温度帯なのかしら。知らんけど(・∀・)
ここ、本当は引き出しがあったんです。で、その中に卵を入れておくスタンドのようなやつも付いていました。でも、卵をパックからそのスタンドに移し替える作業に必要性を感じられず撤去しました。
今は卵パックのまま入れています。卵パックなら蓋も付いてるし。まだ在庫がある状態で新しい卵を買ったときは、古いほうの卵を、新しい卵パックの蓋部分に入れています。
ドアポケット右に入れているもの
上段
ヨーグルト専用コーナーです。
「ヨーグルトは衝撃に弱いから、ドアポケットで保管するのは不向き」とどこかで聞いたことがありますが、スペース的にちょうど良くてここに置いています。外れやすい蓋が邪魔なんだよなぁ〜って思うけど、開封後はこの蓋が必要だから、捨てるわけにはいかなくて(ー_ー)
中段
各種調味料はここのスペースだけに収める。正確に言うと、この中段と下段の一部だけに収める。

スーパーで手に入るものばかり
調味料はドアポケット(右)にしか入れていないから、料理中もこっち側だけ開ければいい。パッと開けてパッと手に取れるから、無駄な時間は掛かりません。
下段
- 牛乳
- 低脂肪乳
- 豆乳
- インスタントコーヒー
- チューブ系調味料
これらを入れています。
ここのゾーンに、もっとも整理整頓アイテムを使っているかも!ダイソーで売られている『薬味チューブホルダー』と『マヨケチャホルダー』これらを使って倒れないようにしています。

とくに、マヨケチャホルダーはかなりオススメですよ!セリアにも置いてあるらしい(*´∀`*)
-
-
今年【ダイソー】で買った「期待以上の品!」と実感するアイテム7つ
続きを見る
ドアポケット左に入れているもの

わたしは氷結シリーズが好きです!
上段・中段
上段はオット、中段はわたしのお酒を入れています。
ここに入りきらない分は、吊戸棚の中へ入れています。冷蔵室のお酒が減ったら各自で補充するシステムです。
下段
ここは色々なものを入れています。
- 海苔
- 干し椎茸
- ジュース
今はカルピスが入っているけど、このカルピスが終わったら、しばらくはガラーンとしたままだろうな〜。
さいごに
わたしが目指している「なんとなくスッキリしてる」が出来ているんじゃないかなって自負していますが、みなさんの目にはどう映っていますか?
ちなみに買い物の頻度ですが、週末に大量買い+週半ば(2回ほど)にパンの買い出しへ行っています。
それでは☆