先日のブログで「配置換えは、もはや趣味だ!」と書きました。
子どもたちのスペースに、ちょこっと手を入れました。
「サイズ的に、この場所にしか置けない」ような収納グッズは、極力使わないようにしているわが家。
配置換えをしても、今まで他の場所で使っていたグッズがそのまま使えます。
家じゅうの収納を見直したら、ほんの少し買い足すだけで、目的のスペースが完成しました!
無印良品のポリプロピレンシリーズを使って個人用ラックを作る
先日のこの記事に関するDMをいくつか頂きました。
こちらもCHECK
-
-
ちょい置きしない仕組みを作ったら「モノ」も「服」も散らからないリビングに!
続きを見る
- 長男くんのラックの詳細を教えて欲しい
- 長男くんのラックは今後も使い続ける予定なのか
- このラックの使い心地はどうなのか
というような質問です。
ありがとうございます。

使用アイテムと、そこに収納しているもの、収納予定のものなどなどを書きますね!
長男(6歳)のスペースは「忘れ物ゼロ」を目指して1箇所完結型
小学校入学を控えている長男。
諸先輩方の意見を取り入れて、1箇所完結型を目指しました!
【上段】
『ポリプロピレン収納ラック・深大型』の上に、『ポリプロピレン収納ラック・薄型』を逆さまにして載せています。
ここには教科書やノートと、鉛筆削りを入れる予定です。
予備のノートも入れておけたらいいなぁ〜って。
今は、保育園でもらってくる教材とマラソングッズを入れています。
『ポリプロピレン収納ラック・薄型』はスタンダードな向きで使うより、逆さまにして使うほうが、収納空間が広くなりますよ!
(後述で次男のラックをご紹介しますが、そこではスタンダードな向きで使っています)
天板の上には、学習で使っているタブレットを置いています。
いつでも「自分で」充電できるように、コードは後ろ側にブラーンと垂らしてあります。
【中段】
『ポリプロピレンケース引き出し式・横ワイド・薄型』を使っています。
この薄っぺらい引き出しには、以下のものを。
- ハンカチ
- マスク
- 乳歯ケース(!)
ハンカチとマスクは、当日の気分で使うものを決めているらしく、平置きにしました。
縦列に入れて、手前から使っていくというスタイルは嫌なんだそうで。。

そうか、そうか。
長男の意見を取り入れて、このスタイルになりました。
【下段】
『ポリプロピレンケース引き出し式・横ワイド・深型』を使っています。
下段はガラクタオモチャやパンフレットなどを。
とくにタダで貰ってきたパンフレットは、長男の宝物みたいなモン。
バイブルって感じ(この表現古い??)
この引き出しについては、今後もわたしはノータッチでいく所存!!
ランドセルはここに置く予定(今は登園リュックを)。
サイドの壁には、時間割表を貼ろうと思っています。
ところで、ピアニカとかのデカめのアイテムって、しょっちゅう持って帰ってくるものなのでしょうか??
学期末だけなら、自室で保管してもらいたい。
でも、頻繁に学校⇔自宅ならば、この場所にスペースを確保せねば(TдT)
次男(1歳半)のスペースは、オムツの在庫を「把握しやすく」「取り出しやすく」
1歳半の次男には、まだ専用のラックは不要だと思うんだけど、取っ散らかりすぎる状況を打破すべく買い揃えました。
上段
『ポリプロピレン収納ラック・薄型』をスタンダードな向きで使っています。
ここにはビニール袋を。
ビニール袋もしょっちゅう持っていくので、在庫を抱えることに。
このビニール袋は、イツなんのために使っているんだろ?

中段
『ポリプロピレン収納ラック・深大型』を使っています。

Lサイズのオムツ
ここには保育園に持っていく記名済みのオムツを入れてます。
オムツ1袋分が余裕で収まります。
下段
ここには『ポリプロピレンケース引き出し式・横ワイド・深型』を使っています。
この引き出しには、見向きもしないオモチャを。

見ないで!こっちを見ないで!!
1歳半の次男、興味のあるオモチャはトミカのみ。
トミカ以外はポイポイと投げ捨てて終わり。
あまりに興味を示さないから、捨ててしまいたいところだけど、1周回ってリバイバルされるかもしれない!

いつの日か、長男と同じく、ガラクタ宝物を入れるようになって欲しい!
今までトミカは、靴の空き箱に入れていました。
なんだかサイズ的にちょうど良くって。笑
毎日毎日触るからボッロボロになるし、箱の青色が壁に付くわつくわ(TдT)
なので、『ポリプロピレンケース引き出し式・横ワイド・薄型』に入れることにしました。
ほぼ貰い物。
今後も買い足す予定はない。
トミカを卒業するときがきたら、この引き出しは前述のラックに追加してあげよう。
で、長男と同じく、ハンカチを入れよう。
うん、そうしよう。
床の上に置くものは「キャスターを付ける」が正解◎
モノでも人でも、フットワークは軽いほうがいいに決まってる(そういう人にわたしはなりたい)
長男が自室で勉強したい!と言い出すまでは、リビング学習にしょうと思っています。
ラックをダイニングテーブルの側まで持って来れるように、キャスターを取り付けました。
勉強する場所の近くに、勉強道具一式があったら、めっちゃ便利。
と、ここまでは長男想いを装って。

これが本心だったりしまーす(゚∀゚)アヒャ
さいごに
家中の収納を見直したら、ほんの少し買い足すだけで、子どもたちのラックが完成しました。
買い足すのはこれで終わりにしたいなぁ〜。
ご質問ありがとうございました!
それでは☆