キッチンの使いやすさは、使用するアイテムの良し悪しも大きな要因だけど、収納場所もけっこう影響すると思う。
「吊戸棚の上段」と「引き出しの最下段」は、わたしにとってはイマイチ使いにくい場所。
使いにくいなぁ〜と感じることがあれば、パパッと配置換えをしています。
今日はそんなキッチン収納について書いてみました!
吊戸棚上段に入れているもの
わが家の吊戸棚の上段は「バレリーナ並みのつま先立ちをすれば手が届く」ぐらいの高さ。
ココには、トイレットペーパーとティッシュとお尻拭きの在庫を置いています。
落としても大丈夫そうなモノは、つま先立ちで取りますが、ワレモノを取るときはスツールを使っています。

汚れは見逃して〜
これらは今まで、キッチン横の収納庫に入れていましたが、個人のスペースを増やしたら置き場所が無くなったので、お引越しすることに。
その隣の戸棚には、細々したモノをケースにまとめて入れています。
高い位置に置いてあるけれど、穴に指を差し込めば、すんなり取り出せます。
キッチンには、キッチンで使うものだけを置きたいって思い続けてきました。
でも、何を置いてもいいかも!
オットは、

としか言ってなかったので、受け入れてくれた様子(*´∀`*)
まぁ、トイレ内の収納棚にトイレットペーパーを補充するのは、わたしだけですしね。
引き出しの最下段

ここは、常温食品をストックしている引き出し
「吊戸棚は扱いが面倒だ」と聞いてはいましたが、まさか、いちばん下の引き出しも扱いが面倒だなんて。
しゃがみこんで作業するっていうのが、とてもめんどくさい。
シンク下
ここには、たまにしか使わない
- ホットプレート
- カセットコンロ
- カセットガス
の専用スペースです。

カセットコンロの箱ってどうしてますか?
個人的に、世の中には『使用頻度が低いモノは吊戸棚の上段に(追いやる)』みたいなセオリーがあるように感じています(勝手な思い込みですかね…)
以前は吊戸棚の上段に入れていましたが、取り出すのはいいけど、戻すのが面倒くさいな…って思ってました。
重いものを頭より上にしまう…、そんなの考えるだけで面倒くさい。
重いものは足元がいいね。
コンロ下
コンロ下には引き出しが2段あります。
上段の深いほうには鍋一式を。
そして下段の浅いほうには、
- 未開封のお米
- カップラーメン
- インスタントラーメン
を入れています。
この家に住み初めて6年、やっとお米の定位置ができました!
配置換えは、わたしの趣味!
わたしは暇な時間ができると、配置換えをしています。
気分転換の目的というワケではなくて、より使いやすくなったらいいな〜って思って。
模様替えといえるほどの変化はないけれど、毎回自己満足に浸れる出来です。笑
オットには、

って言われています。
長男は、ほぼ気付いていない。
今回は、毎日使うハンカチとマスクの位置を替えたにも関わらず、

って言っていました。。
どこに何があろうとも、まったく気にしない性格なんだろうな〜。
さいごに
収納場所を増やさずに、収納容器も極力増やさずに、暮らしやすい家にしたい。
吊戸棚も、低い位置の引き出しも、貴重な収納場所。
今後も、フレキシブルに活用していこうと思います。
それでは☆