リビングの外からモノを持ち込むと、当たり前だけどリビング内のモノが増える。
自分は整理整頓を進めたくても、同居する家族が相反する行動ばかりしていく。
これで悩んでいる人って多いですよね。
以前は「めっちゃ共感するわ〜」と思って聞いていましたが、最近は「たしかにそんなこともあったな〜」という感想に変わりました。
わが家の取り組みをご紹介します。
リビングに個人専用の荷物置き場を作った
他の場所からリビングに持ち込むから、元あった場所に戻すのがめんどくさくなるんだな〜って思うの。
ちょい置き場所を作ったときもあったけど、結局は、常時そこに置いてある状態。
ちょいどころの騒ぎじゃない。
これはわたしが求めるスタイルじゃない。
だから、リビングに個人専用の荷物置き場を常設しました。
場所はキッチン横の収納庫
この収納庫の中は、何度も何度も配置換えをおこなってきました。
済み始めて6年経ちましたが、30回以上はいじっているかと思います。
棚しかない、フレキシブルに使えるスペースなので気に入っています(建売ですが)
家って、作り付けの棚などが少ないほうが暮らしやすいと思います。
各自に、かばん置き場と引き出しを
棚割り?配置決め?が好きなわたし。
じっくりと考えていたら2時間ほど経っていました。
かばん置き場
かばん置き場は、他の人のエリアに侵入しないように、収納容器で仕切りを作っています。

左がわたしのスペース、右がオットのスペース
かばん置き場専用にしたはずですが、オットはこれから見る予定のパンフレットや雑誌なども置いています。
定期的に捨てているようなので、口出しは極力しないようにしています。
写真には写っていないですが、本来はオットのスペースには通勤バッグがあります。
続いて子どもたちのかばん置き場。

左が次男、右が長男、
写真の左奥に写っているのは、保育園に持って行くオムツです(記名済みのもの)
引き出し
わたしは、よく使うトートバッグとポシェットとアクセサリーを。
オットはルービックキューブ(数年前に触っていた)やブートキャンプのDVD(使っているのは見たことない)などを入れているようです。
長男は、自分の部屋に戻すのが面倒くさいものや、病院でもらったシールなどを押し込んでいるようです。

引き出しの上は、長男のお支度セット置き場です
この引き出しが満杯になると、自分でゴミ箱に捨てているようなので、口出しはしないようにしています。
引き出し内がグチャグチャすぎて困ることがあったら、整理整頓しようって自発的に思えるのかな〜?
次男の引き出しは、今のところ用意していないです。

定期的に捨てているようなので、口出しは極力しないようにしています。
羽織りものを掛ける場所を作った
オットは椅子の背もたれに服を掛けたい人。

って言われたことがあったな〜。
せっかく好みのデザインの椅子を買ったのに、背もたれが見えなくなったら台無しじゃないの(TдT)

テーブルはIKEAのもの
その後、洗面所に置くことにしてもらったら、今度は洗面所の棚が山盛りに。
その状況を改善すべく、壁に衣類掛けを設置しました。
ポールハンガーを購入する…?と頭の中をそんな案がよぎったけど、

そして、どんどんと荷物が溜まっていきそうで怖い。
だから、無印の『壁に付けられる家具』がちょうどよい。
無印の『壁に付けられる家具・3連ハンガー』という商品も売られていますが、個人的には『壁に付けられる家具・長押』のほうが自由度が高いので使い勝手が良いと思います!
こちらもCHECK
-
-
イームズチェアのリプロダクト品を購入!気になる使い心地をレビューします
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
リビング学習に!『北欧風』『良い姿勢』が叶う学習椅子【アップライトチェア】を買いました
続きを見る
さいごに
ちょい置きシステムが成功するおうちって、意思が強いなって思う。
わが家はダメだった。
明日片付けよう…、いや週末に片付けよう…って思っているうちにどんどん山積みよ〜。
わが家には、ある程度カッチリとした仕組みが必要でした。
仕組みだけはキッチリと、自分専用のスペースはフレキシブルに。
こんな感じがわが家の住人には合っているんだな〜。
それでは☆