掃除って、「よし掃除するか!」って意気込むから「いや、ちょっと待てよ…やっぱりめんどくさいな」って思っちゃうと思うの。
だからわたしは「あれ〜?気付いたら掃除してたわ〜(*´∀`*)」の状態を目指しています。笑
今日は、わたしが「掃除を毎日の習慣にできたこと」について書いてみました!
いつも「セット」で取り組み、やらないと居心地悪いと感じる体にする
甘いケーキを食べると、必ずと言っていいほど苦いコーヒーが飲みたくなる。
もはや条件反射。
掃除をなにかと組み合わせてしまうと、やらないとなんだか居心地悪いな…って感じる体になってしまう。
そんな感じ。
体がそういう感じに仕上がりました。笑
メイクが終わったら洗面台を軽く洗う
わたしは洗面台でメイクをする人です。少数派ですかね?
メイク後は、洗面台のシンクファンデーションや固まったマスカラの破片などが落ちることが多い。
それを流すついでに、スポンジで軽く掃除。
気が向いたときは、ハンドソープをつけて洗います。
洗顔後に鏡を拭く
洗顔後は、必ずと言っていいほど鏡に水が飛んでいます。
顔を拭いたタオルでそのまま鏡をふきふき。
そのタオルは洗濯カゴへポイ。
掛かっても30秒ほど。
鏡の映る自分の姿を見るだけで辛いのに、汚れてる鏡だったらなおさら辛い。

キッチンの片付けが終わったら、ステンレス部分を拭く
食事の片付けが終わる頃には、手拭きタオルがけっこう濡れている。
そのまま放置しておけば、次にキッチンを使う頃には乾いているのかもしれないけど、それはちょっと嫌。
その濡れたタオルを洗濯機へ持っていく前に、水道のステンレス部分をメインに、濡れている場所をサッと拭いています。
夕食後のふきふきは、オットにやってもらっています(食べる時間が遅いから)
こちらもCHECK
-
-
新年を気持ち良く迎えるためにタオルを総入れ替え。『タオル研究所』のタオルを買いました♪
続きを見る
お風呂場のステンレス部分は水滴の跡がエゲツナイけれど、キッチンはピカピカを保てています!
寝室換気をしながら結露を拭く
朝食後に寝室の換気することにしている。
朝食後でなくてもいいんだけど、寝室に着替えを取りに行くついでに窓を開けるという流れが、いつの間にか出来ているので。
冬場は窓を開けるタイミングで、結露を拭いています。
今日は寒いから窓を開けるの嫌だな〜と思っても、カビが生えるのはもっと嫌だなって思って、結局結露拭きまでしっかりとやってしまう。
こちらもCHECK
-
-
ウエスの使いみち|使い古しのタオルも、子どもの思い出の布製品も、すべて使い切りたい
続きを見る
同じアイテムで掃除する場所は「セット」にして一気に済ませる
1つめの「セット」とは意味が違うけれど、これもまた「セット」で行っていることです。
電子レンジの表面と、テレビ場面と、玄関の姿見。
これらの場所はアルコールスプレーとウエスを使って掃除しています。

テレビ画面と玄関の姿見は、次男は毎日ペチペチと触るので、常に汚れています。
拭いた直後に触ったり舐められたりすると、ガッカリ感がハンパないです(TдT)
とはいえ、毎日掃除する気にはなれないので、1週間に1回拭ければいいかなと思っています。
水まわりには綿棒を「セット」しておく
水まわりはこまめにお手入れしてあげないと、汚れが目立ちやすい場所。
気付いたときにササッと掃除できるように、各所に掃除アイテムを置いています。
わたしの場合は綿棒です。
使い捨てにできるので、気軽に使えて助かります。
キッチン
おもに、水栓まわりの掃除に使っています。

食器棚の最上段に入れてあるので、振り向けば手が届きます。
使いたいときにサッと使えるので、後回しにせずに済みます。
洗面所
洗面台の排水口掃除は、歯ブラシを使うことが多いですが、それでは届かない部分には綿棒を使っています。

洗面台の鏡裏の様子
メイク中にも綿棒を使うことが多いので、メイクと兼用です。
鏡裏のスペースに入れています。
トイレ
手洗い器の排水口掃除に使っています。
手洗器本体は手でクルクル〜ってやって終わりですが、排水口部分には綿棒を使っています。
こちらも、すぐに使えるように棚の中に入れてます。
さいごに
わたしは『一石二鳥』とか、『1Way2Job』という言葉が好き。笑
なので、
- せっかく洗面所に来たのだから掃除もやってしまおう!
- せっかくウエスを使うのだからまとめて掃除しちゃおう!
って思える状況を作り出しています。
ついでにやってしまうのが長続きするコツなのかなと思っています。
それでは☆