最近、とくにアクセス数が多く、そしてお問い合わせが多く来る記事があります。
それは以前書いたこの記事です。
こちらもCHECK
-
-
【無印良品】スタッキングキャビネットを組み替えて、図鑑エリアの拡充を図る
続きを見る
【テレビ台 図鑑】で検索すると、わたしのブログがヒットするらしいです。
見つけてくれてありがとうございます。
図鑑の収納場場所って悩みますよね。
大きいし、分厚いし、重いし。
しかもきっとどんどん増えていくだろうし。
わが家は計24冊になりました。まだまだ増えそうです。
今日はアンサーブログ兼、わが家の現状をお届けします。
興味がない人も見てくれると嬉しいです(*´∀`*)
わが家のテレビ台は、無印のスタッキングキャビネット
このスタッキングキャビネットは、子育て世代にゴリ押ししたいアイテムです。
無印には見た目が似ているスタッキングシェルフという商品がありますが、わが家のモノとは別物です。
そちらの商品のほうが有名だと思いますが、わが家で使っている商品はスタッキングキャビネットです。
図鑑を入れている棚は、スタッキングキャビネット・幅82.5cm・基本セット。
プリンターを入れたり、テレビを置いている棚は、スタッキングキャビネット・Aセット。
この2つを並べて置いています。
質問1 図鑑は何冊入りますか?

図鑑と図鑑の間の仕切り板は追加購入したものです
この質問はとくに沢山頂いてます。
図鑑の種類にもよると思うのですが、長男が集めている『小学館の図鑑NEO』シリーズは1ブロックに14冊入ります。
ギュウギュウで取り出せないというほどではなく、子どもの力でもスムーズに取り出せるぐらいです。
図鑑の上部にもかなり余裕があるので、出し入れしやすいですよ◎
質問2 棚板の上に図鑑を乗せることはできますか?

2020年6月記事より
付属品の棚板のことですね。
残念ながら、わが家にある図鑑のサイズでは乗せることは出来なかったです。
写真に映っている1番左側の絵本は高さ23cmでした。
棚板を下段にセットして、その上に図鑑を並べて…っていうのが理想でしたが叶わなかったです。無念(。>﹏<。)
そのように配置できたら、余白が無くなって、もっとスッキリとした印象になるのな〜って思いますが。
自己責任にはなりますが…
ポリプロピレンケース引き出し式・横ワイド・薄型を置いて、その上に図鑑を配置すると、空白部分がなくなり綺麗にフィットします。
このケースの天板耐荷重が約5kgらしいので、完全に重量オーバーですが。
引き出しが多少引き出しいくい感じはありますが、一応開けることはできました。
ご参考までに。
質問3 くまみ家のテレビはどれぐらいの大きさですか?
わが家のテレビは50型です。
調べてみたところ17kgありました。
仕切り版のない部分に置いていますが、今のところ天板は歪んでいないです。
質問4 別売りの木製扉を買う予定はありますか?
扉があったほうが見た目がスッキリとしますよね!
でも、図鑑が取り出しにくくなると思うので、しばらくは買う予定ないです。
ガラス扉と同じ仕組みで本体にはめ込むので、端から数センチは取り出しにくくなってしまうはず。
わが家のこのスペースがまさにその状態。
1cmズレると引き出しが開かない。笑
扉を付ける場合、両端にできてしまうこのスペースを考慮しておいたほうが良いですよ!
スタッキングキャビネットに長い脚が発売されて欲しい
公式サイトによると付属の脚は3cm。
ロボット掃除機は絶対に入れない(わが家にはないけれど…)
クイックルワイパーも引っかかっちゃう。
わが家にあるお掃除グッズで、この下の隙間に入るのはクイックルハンディだけ!
次男がトミカをこのスペースに入れたがるので困っています。
無いな〜と思ったときは、スタッキングキャビネット下を覗くと、たいてい見つかります。
公式のHPには脚を付けることをオススメしているけど(床を傷つけないために)、掃除のことを考えると外したほうがいいな〜って思います。
…というより、もう少し長めの脚を売りだしてください。
ロボット掃除機が入れるくらいのスペースが必要だと思うの(わが家にはないけれど…)
人気のあるスタッキングシェルフではなく、スタッキングキャビネットを買った理由
スタッキングキャビネットも図鑑は入りますし、横置きすればテレビ台にもなります。
でも、スタッキングキャビネットを選んだのには理由があります。
片側からのみ取り出せればOK
部屋の真ん中など、空間を仕切る目的だったら、どちら側からでも利用可能なスタッキングシェルフを買ったと思います。
しかし、わが家は壁に背を付けて設置したいと思っていたので、片側からのみ取り出せればOK。
配線を隠したい
テレビなどの配線見えないようにしたいと思っていたので、背面に板が付いているモノを探していました。
恥ずかしながら、裏側はテレビだけでなく、ゲーム機やプリンター、PCの充電コードなどで、大渋滞を起こしています。
仕切り板を自由に動かせる
ずーっと同じ使い方はしないだろうな〜って買う前から思っていました。
案の定、スタッキングキャビネットがわが家に来てから、5回ほど中身の配置を変えています。
引き出しを使ってみたり、棚板を付けてみたり。
今後もこどもの成長とともに、フレキシブルに使い方を変化させていくと思います。
さいごに
生活感あふれるテレビ周りですが、わたしはテレビ台に図鑑を収納して良かったなって思っています。
テレビで見た動物や植物や魚を、すぐに調べることができる環境が作れたなって日々感じています。
- 取り出しやすい図鑑収納場所が欲しい
- テレビ台を兼ねられたら尚嬉しい
- お手頃価格
- シンプルな見た目
- 使い方に自由が利く
これを兼ねられるのは無印のスタッキングキャビネットです。
それでは☆