わたしは在宅ワーカーだし、世の中はコロナだし、外出をほとんどしない暮らしになりました。
そのおかげでというか、そのために、わが家に全く入って来なくなったモノがあります。
それは紙袋。
今までは有り余って困る…っていうほどあった紙袋ですが、ついにわが家から完全に姿を消しました。
ノドから手が出るほど紙袋が欲しい
わが家では、紙ゴミ(雑紙)を紙袋に入れて捨てています。
- ポスティングされたチラシ
- レシート
- 保育園からのお便り
- ラップの外箱や芯
- トイレットペーパーの芯
紙袋が満杯になったら資源ゴミの日に集積所へ出す。
その紙袋がついに枯渇。
色々ななお店の紙袋がありますが、無印の紙袋が、大きさ的にとってもとっても使いやすかったです。

あんなに大きな紙袋でも、3週間ほどで満杯になる感じ。
この紙袋のために無印へ行きたい…でも、紙袋不要っていうとポイント付与してくれるんだよな〜。
あの紙袋、売ってくれないかしらね?
紙袋をはじめて買いました
遠い昔に、プレゼントを入れるための紙袋を買ったことがあります(たぶん…)
が、ゴミを入れるための紙袋を買ったのは今回がはじめてです。
ゴミを捨てるって、お金が掛かるんですね。
レジ袋が有料になったときはそれほど感じなかったけれど、今になって痛感してます。
こちらもCHECK
-
-
レジ袋有料化|エコバッグとゴミ袋と暮らしの変化
続きを見る
ダイソーで買ったのは4枚入りで100円のモノ。
そうかー、100円で4枚しか買えないのか〜。
10枚ぐらい買えると思っていました。
今までよりも、ギッチリとギュウギュウになるまで詰めてから、ゴミへ出すことにしました。

これが、レジ袋有料の効果なのか!!
捨てるのにもお金が掛かると思うと、袋でさえ大事に使おうと思えるね。

お便りの使ってる紙がもったいないし、家から出るゴミも増えるし、自治体もエコに力を入れて欲しいところ。
紙袋の保管場所

ハンディシュレッダーもすぐ側でスタンバイ(真ん中の白いやつ)
▼ケースに入れているのは非常食です▼
こちらもCHECK
-
-
備蓄食品の見直し|わが家は「ローリングストック」と「長期保存」のいいとこどりで!
続きを見る
紙袋の保管場所は、紙ゴミのすぐ隣にしました。
紙袋の残数がすぐにわかるので、次に使うものがなーい!!っていう事態は避けられるはず。
改めて他に保管場所を設ける必要も無いですしね。
さいごに
紙ゴミって、どうやって捨てていますか?
友人宅では、紐で縛ってゴミへ出すと言っていました。
もっとゴミを減らす心がけをせねば!
それでは☆