次男が保育園へ通うようになってから、小銭の集金の回数が爆増しました。
写真代を何十何円とか、ほぼ毎月払ってます。
しかもですね、どんな写真なのかは、年度末にならないと見せてもらえないっていうシステム。笑
(次男くんの愛くるしい顔を、ちゃんと撮ってくれているかしら?)
長男の保育園は、遠足以外で現金が必要なことは無かったので、小銭を作るのに苦労しています。
実録:42円のために、1,000円以上の買い物をしました
基本的にキャッシュレス生活をしているので、お財布の中には小銭はほぼ無い。
これはオットも同じ。
〜夕方LINEで〜


〜翌朝の会話〜



〜その日の昼間〜
オットはアテにならないので、自分で買い物へ行って小銭を作ることに。
42円だけ手元に来ればいいから…と選んだお店は100円ショップ。
110円の商品を持ってレジに並び、150円出して、40円のお釣りをもらいました。

1円玉が2枚必要なのにー。
まだ足りん!
ってことで、スーパーで1000円以上の買い物をしましたとさ。
めでたしめでたし。
いや、全くめでたくないんですけど。。
ってことで買いました。
ダイソー|コインケース(税込み110円)
もうね、わたし自身も、オットもポンコツなので、家に小銭を常備することにしました!
これでいつ集金が来ても万事OK(*´∀`*)
ここまで収納力は無くても良かったのですが、コレか、コレより大きいサイズしか置いて無くって(TдT)
5枚ごとに仕切りあり
5枚ごとに仕切りがあるので、枚数を数えるときに数えやすいです。
今のところ、1回しか数えたことはないけれど…。
100円玉はここ、10円玉はここというように、入れる部屋が決まっているから、コインが混ざらなくて良い感じ。
コインケースの下にスペースあり
白いコインケースを退かすと、下に小さな(というか、厚みのない)スペースがあります。
パッケージには切手を入れたり〜と書いてありましたが、わたしは1,000円札を入れています。
町会費を回収に来るおじさんがいるのですが、いつも突然現れるんです。
いつ来てもいいように、町会費分のお札はここに仕込んでおきます。
上段を外すときは、慎重にやらないと小銭をぶちまけることになりますのでご注意を。

縦置きは難しい
平置きするよりも、縦置きのほうが引き出しにしまいやすいなぁ〜って思ってやってみました。
このときは1枚だけですが、何枚か仕切りからはみ出てくることが多いです。
そして、ロックしているのがこの1箇所だけ。
縦置きした直後ではなく、数時間後に「ジャラジャラ〜!!」と中身が流れ出てきました。
なので、平置きにするのが良さそうです。
スペースを埋めたくなる性分
全部きっちり埋めたくなっちゃうんですよ。
テキトーな性格の持ち主のくせに、こういうところだけカッチリと、キッチリとしたくなっちゃう。
なので、10円玉を2枚使ったら、すぐに2枚補充して…っていうことをしているの。
(と言いつつも、5円玉と50円玉は集まらない!)
ってことはですよ、ここに入り切らない小銭はわたしのお財布の中にあるわけで。。

だから、小銭を減らしたくって、ニコニコ現金払いよ!
もしくは、新たに小銭を作りたくって、またまたニコニコ現金払いよ!
キャッシュレス決済したいのに!!
わたし、時代に逆行して生きています。
お小遣いを管理させるのに適しているかも!
今年の4月に小学生になる長男、1年生になったらお小遣いをあげようかなって思っています。
お金を数えやすいから、子ども自身にお小遣いを管理させるときに使うのもアリだなと思う。
当日使う分だけをこのケースから持ち出して、余ったらこのケースに戻す。
で、今の残金はいくらなのかを把握させる。
そしたら、今月はあといくら使えるのかが一目瞭然!

このケース、もう1つ買いに行こうかな…(*´∀`*)
さいごに
コインケース、買って良かったです。
これでいつ集金のお知らせが来ても慌てない!!
小学校も現金の集金が多いって聞いています。
口座から引き落とすか、キャッシュレス決済を導入して欲しいなぁ。
それでは☆