わが家の長男は、保育園の年長クラスです。
今までは荷物は全部を持ってあげていたけど、そろそろ自分でやってほしい。
自分が必要なモノは自分で管理するのは大事な力。
そんな考えもあり、小学生になったら…の練習も兼ねて、お出かけするときに必ず持たせているアイテムがあります。
知り合いが少ないので、小学男子のホントのところはわかりません。
近所の公園でよく見かける小学男子を、勝手に観察した結果から導きだしたアイテムです。笑
無印良品のサコッシュ
当初、このサコッシュは、災害時、避難するときに長男が使う目的で買いました。
▼サコッシュを買った経緯はコチラ▼
こちらもCHECK
-
-
避難所生活を経験して(自分のための備忘録)
続きを見る
いざという時だけではもったいので、長男のお出かけバッグとしても使うことにしました♪
公園に行くときも持って行くので、汚れが目立ちにくいブラウンにしました。
小さなお菓子なら入る◎
なにかあった時のために、わたしとオットの連絡先を書いたメモ用紙も入れてあります。
怖い事件に巻き込まれないことを祈る。
このサコッシュは、ポケットとか仕切りが何も付いていないタイプ。
ポンポンとテキトーに入れられるから、子どもにとっては使いやすいみたい。
「使いやすいように入れる」というのはまだまだ難しい。
とりあえず、何も失くさずいてくれたらそれでいい(切実)
ハンカチとティッシュ
衛生用品といったところでしょうか。
わたしが観察した男子は、ハンカチで汗を拭っていて、育ちの良さを醸し出していました!!
ハンカチ
ハンカチはハーフサイズのものです。
三つ折りにすると、子どものズボンのポケットにも入れやすいみたい。
長男の希望で、全てブルー系です。笑

今のところ、毎日持って帰ってくるけれど、いつの日か失くしてくる日がやってくるのかな。。
小学生男子は色々と失くして帰ってくるって聞いています。
ティッシュ
ティッシュって、持っていると使わないけど、持っていないときに限って必要になったりするんですよね(ー_ー;)
わたしだけですかね?
以前、ティッシュを持っていない日に、突然鼻血が出ました。

それ依頼、お守り代わりに持ち歩くようになりました。
長男は使わない〜と言うけど、強引にサコッシュに入れておきました。
備えあれば憂いなし!!
マスク

ミニサイズのクリアファイルに挟んでいます
コロナ禍なのでね、これは必須アイテムだと思って入れています。
とりあえず2枚。

ってことがたまーに起きる。
失くしたマスクを探すことに夢中になると、周りが見えなくなっちゃうからね。
予備があると思えば、焦らずに済むしね。
ランドセルにも予備のマスクを入れたほうがいいのかな…とふと思いましたが、どうなんでしょうか。
お財布
お金はトラブルの元になりやすいから、今後はどうしようか…と悩んでいる最中ではあるけれど、今のところは長男の希望で入れています。
今は自分のお金でお買い物をする機会は全くないので、お財布の中は100円程度しか入っていないハズ。
お金をあげた覚えはないけれど、何故か小銭は持っているんだよね・・・不思議だ。
週1回、移動パン屋さんでの買い物のときにだけお金を入れています。
わが家から徒歩30秒ほどの場所に来るパン屋さん。
長男の希望で1人で買いに行かせています。
以前は現金をポケットに入れていたのですが、お店の人がお釣りをビニール袋に入れてくれていたので、お財布を使うことにしました。
このお財布は、小銭入れゾーンがやや広めになっているから、硬貨の種類を見分けやすいし、お釣りも入れやすい(って本人が言ってました)
お財布は、小さすぎても、大きすぎても使いにくい(わたしは小さいお財布を愛用しているけど)
お札ゾーンを使うのはいつになるんだろ。
「あれ?ない!!」を防ぐために
「気付いたときにはお財布が失くなっていた!」ということが起こらないように、チェーンでサコッシュと繋ぐ予定です。
大金を入れる予定は全く無いけれど、子どもにとっても失くしたショックは大きいと思うので念の為に。
お財布側にも、フックが付いているんです。
チェーンを付ける想定ってことですかね。
ありがたやー。
さいごに
わたしが勝手に観察した小学男子は何年生なんだろうか。
駄菓子屋さんから出てきたから、高学年なのかな?
小学1年生どこで遊ぶんだろ。。
あぁ、色々と分からないことばかりだぜ(TдT)
それでは☆