体温計がこんなにも暮らしの必需品になるなんて、誰も想像していなかったですよね。
今までは15秒で測れるタイプを使っていましたが、新調するにあたり選んだのは非接触式のタイプです!
測定不能になる前に、体温計を買い替えました
1歳の次男は、体温計をかじるのが大好き。
検温後はすかさず噛み付いています。笑
長男が生まれたときから使っているモノだから、かれこれ6年半使っている。
でも、こんな状態になったのはここ2ヶ月ほど。

もう、計測不能になるまでは時間の問題だと思うんですよね。
急いでポチリました!
dretec(ドリテック)|非接触体温計 TO-401
コロナ禍で、非接触式の体温計が主流になりつつありますよね。
わが家では毎朝、検温のためのプチ渋滞が起きています。
脇の下で計測するタイプのほうが精度が良いと聞いたことがありますが、毎日のことなので、ササッと測れる非接触式にしました!
測定時間
約1秒です!
ピッで終了です。
逃げ回る子どもを押さえつけなくていいのは、とても助かる!


毎朝格闘してます。
お行儀よく測らせてくれた昔の長男が天使に見えてきたー(*´∀`*)
そして、なにより、体調不良時はササッと終わらせたい。
測定部位
おでこで測定するタイプが多いと思いますが、こちらの商品の測定部位は「こめかみ」です。

わざわざ前髪を上げなくても良いので楽チンです。

余談ですが、脇で測るタイプは、どこから体温計を差し込むか?で悩みませんか?
首元から差し込むと、その部分の服が伸びてしまいそうだし。
かと言って、服の裾のほうから差し込むとスースーして寒いし。
こめかみで測定、とても良いです♪
37.5℃以上で発熱アラームが鳴る
この機能、個人的には不要ですが…(見れば分かるので)
測定結果が37.5℃以上だと「ピッ」という音が6回連続で鳴るそうです。
他人事にように書きましたが、家族で発熱した人がいないので経験したことがないのです。
トリセツに書いてありました。笑
きっと6回連続で音が聞こえたら、家族全員に緊張が走るんだろうな…コワイ。
単4電池2本必要
以前使っていた体温計はボタン電池。
小さな子どもがいると、誤飲が怖くて家にボタン電池は置きたくない。
この体温計は普通の乾電池です。
電池が少なくなると、マークが出てきて教えてくれるみたいです(これもトリセツ情報)
表面温度計としても使える
裏面に付いているモードボタンを押すと、体温測定モードと表面温度測定モードを切り替えてくれます。
わが家では、次男の食事の温度を測ることがあります。
作りたてや電子レンジで温めたばかりのお料理は、ある程度冷ましてから次男にあげたいなって思っているからです(まだ1歳だから)
「フーフー」と息を吹きかけて冷ますと、虫歯菌が移ると聞いているので、うちわで冷ましています。
今までは、冷めているかな?どうかな?って不安になりつつあげていたので、お料理の温度が数値として分かるので気持ち的にラクになりました。
赤ちゃんがいたら沐浴のときの温度確認とか、ミルクの温度とか確認できていいな〜って思いました。
大きめの本体

横から見るとチンアナゴ
脇の下で測る体温計から、非接触体温計に変えて、いちばん戸惑ったのはその大きさです。
今までは手のひらにスッポリと収まるサイズ感だったのに、これはカーブしてるし、そこそこの長さがある!

センサー部分は大事にしたほうがいいんだろうなぁ〜って思うと、雑には扱えない。
さいごに
これからも、体温測定は必須なんでしょうね。
ちょっと高いなぁ〜って思ったけど、毎日の使うモノだから必要経費!
体温計の買い替えを考えている方は、非接触式も候補に入れてみてくださいね♪
それでは☆