保育園が冬休みに入り数日、いまだに手を付けていないブツがありました。
上履きです。
このままでは新年に持ち越してしまいそう。。
今年の汚れは、今年のうちに綺麗にします!!
わたしは上履きを洗う作業が大嫌い
上履きを洗う作業が好きな人っているんですかね?
言うまでもなく、わたしは大嫌いです。笑
小学生のときは自分の上履きは自分で洗っていましたが、その作業が嫌で嫌で…(T_T)

で、大人になった今も嫌いなまま。
長男が小学生になったら、本人に洗ってもらおうかと思っていました。
が、きっと日曜日の夜になってイヤイヤ洗う姿が、鮮明に目に浮かびます(TдT)
毎回ガミガミ言うのもね。

ってことで買いました。
シューズランドリーネットです。
いくつか候補に挙がったけど、わたしはケース内が左右に分かれているタイプをチョイスしました!
シューズランドリーネット
洗濯機で靴を洗うためのネットです。
写真では伝わりにくいと思いますが、このネットの手触りはちょっとゴワゴワです。
このゴワゴワがブラシ代わりになるんだろうな〜と推測。
使いかた
使い方はとても簡単!
土まみれじゃなかったら、予洗いは不要だと思います。
靴をケースに入れる
ケースの中は2つの部屋に分かれているから、片方ずつね。
これは、靴同士がぶつかってキズが付かないようにするためなんだとか。
上履きなんてキズがつこうが、毛玉ができようが、なんとも思わないけど、大事な靴を洗う人にとってはありがたい事ですね〜。
洗濯機へポン!
ケースの上下に付いている◎は、洗濯機の回転でキズが付かないようにするためのスポンジ。
このケースを見たときは、このスポンジが汚れを落としてくれるのかと思ったけど違ったわ〜。笑
わたしは、洗剤を少量入れて、柔軟剤は入れないで回しています。
ケースに入れたまま干せる

この日は室内干し
ケースに入れたまま吊るして干すと、全方向から風が当たるから乾くのが早い気がする!
靴をそのままピンチで挟むと、跡が付いちゃうから、ケースごと干せるのは嬉しい(*´∀`*)
ビフォー・アフター
左の写真がビフォー、右の写真がアフターです。
まずは表面から。
先端のゴムの部分がかなり綺麗になりました!
中敷き部分はあまり変化がないような…。ここはケースが当たらないから、綺麗にするのは難しいんだろうな〜。
続いて靴底。
表面ほどの変化はないですが、ワントーン明るくなりました。

しっかりと脱水できるのがイイ
靴を傷つかずに脱水できるから、数分間しっかりと脱水できるってとても良いです。
乾かす時間が短時間で済みます。
脱水中の音も小さいです。
普通の洗濯セットを使って脱水をしていたときは「ゴンゴンゴンゴン」っていう音がとてもうるさく耳障りでした。
(手洗いした後、30秒ほど脱水にかけていました)
さいごに
シューズランドリーネットのおかげで、上履きを洗うという作業から開放されました!
この開放感はハンパない!!
長男が小学生になったら、自分でこの作業をやってもらおうと思います(*´∀`*)
それでは☆
メール便送料無料 そのまま干せる 靴用 洗濯ネット シューズ ランドリーネット