今年の秋に買った、アディダスのスタンスミス。
真っ白なので、頻繁にお手入れをしてます。
わたしは自他ともに認めるめんどくさがり屋ですが、まだ1度も「めんどくさいな…」って思わないほど気に入っている。笑
スニーカーのミッドソールは汚れやすい
スニーカーの底の横。←は?
スニーカーのソールのサイド部分←は??
わたしが言いたいのはココ!
今日はこの部分の話をしたいんです!
ミッドソールって呼ぶらしいですよ。
わたしは初めて知りました!すぐに忘れてしまいそう。。
ミッドソールって、汚れませんか?
わたしの靴はご覧の通りです(/ω・\)チラッ
しかも他人から見るとさらに目立つ。
電車内とか、靴が汚れていると目立つんですよね〜。
今までは、ここの汚れが目立たないように、ソール全体が黒系のモノを選んで買ってました。
が、今回は真っ白なスニーカーですからね。
キレイをキープしなくちゃ!
ミッドソール部分の汚れは「メラミンスポンジ」で落とせる
勉強もスポーツも掃除も、あきらめたらそこで試合終了です。
かの有名な安西先生は本当に良いことを言いますね〜(読んでましたか?)
消しゴムで落とせそうだな〜って思って、擦ってみたことがあります。
この方法は絶対にやめたほうが良いです。
黒い汚れが広がっただけでした。
オススメはメラミンスポンジ。
わたしは『激落ちくん』を使っています♪
固く絞ってこするだけ
水はしっかりめに絞ったほうが良いです。
でないと汚れ落ちが悪いし、汚れた水がボタボタと滴り落ちます。
アッパー部分との境目は、スポンジの角を使うとやりやすいですよ。
水分はソッコー拭き取る
メラミンスポンジを固く絞っていても、汚れた水分が滲み出てきます。
その水分はすぐに拭き取ったほうが良いです。
わたしは最後にまとめて拭き取ろ〜うなんて思っていたら、うっすらと染みになってしまいました。
この方法でキレイにしてみようかな!っていう方は、わたしの失敗を活かしてください!!!(T_T)
ビフォー・アフター
残念ながら、漆黒の汚れは落としきれなかったです。
でも、かなりキレイになったと思います!
雨の日はカバーを付けているのに…、どこでこんなに汚れたんだろ。
あ、カバーはコチラです。
こちらもCHECK
-
-
防水シューズカバー【Kateva(カテバ)】|長靴以外のレインアイテム。いつもの靴にかぶせるだけでOK!
続きを見る
玄関にメラミンスポンジを常備しようかな。
必要なモノが手元にあると、すぐに取り掛かろう!っていう気になれるし!
さいごに
汚れを落とす方法さえ分かれば、白いソールの靴も怖くない!
わたしにとっては、靴を買うときの選択肢が広がりました〜。
ミッドソール部分の汚れに悩んでいる人は、お試しください(*´∀`*)
それでは☆