先日ESSEに掲載させていただいてから、同じような質問がいくつか届きました。
ESSEの中では「タオルは畳まない」という内容を取り上げていただきましたが、それに関連した内容の質問です。
タオルは畳まないし、洋服ももちろん畳まない
タオルに限らず、洗濯物は基本的に畳みません。
だって、着る時には結局広げてしまうから。
せっかく苦労して畳んだのにィ〜!!畳むのにかかった時間を返してくれ!って思ってしまう。
損得勘定に近いですかね。
タオルと入浴後に着る服は乾燥機に掛ける

オットが担当した日の洗濯物
乾いたら、タオルは引き出しにポイと入れるだけ。
服たちは、洗濯機の上に個人別に山にして置いておく。
わたしが担当する日は、本当に丸めて置いておくだけ。
オットが担当する日は、キレイに畳んで置いてある。性格が出ますね〜。
外に来ていく服は洗濯後干す
乾いたら手を掛けずにクローゼットに入れたいから、ほとんどハンガーに掛けて干してます。
ピンチを使って干すものは、
- 靴下
- マスク
- 保育園に置いておく服
- 洗濯に使ったネット
これだけ。
この中で畳むものは、靴下と保育園に置いておく服だけかな。
畳む作業に掛かる時間は1分ぐらい。
マスクもネットも、それぞれの収納場所にポイと入れるだけ。
畳まない収納を実現させるためにやったこと
畳む収納から、畳まない収納に移行するのはとても簡単。
やったことは2つだけ。
ハンガーの購入
多少の出費はあったけど、日々の家事が格段にラクになったから、費用対効果はかなり高い。
ハンガーは劣化するから、時々買い替えが必要なんだろうなぁ〜。
わが家は、無印とカインズのハンガーを使ってます♪
服の選抜
クローゼットの収納量には限界がある。
しかも限界ギリギリの量の服がバーに掛かっていると、外から取り込んだハンガーを掛けるのが大変。
だから、オットの理解を得てから、オットの化石のような服たちを処分しました(現在進行中です!)
取り出しやすく、しまいやすいクローゼットを作っておくと、畳まない収納の良さを実感できると思う。
着る時に裏返しを元に戻す
外干しするときは、日で焼けないように服を裏返します。
クローゼットへ収納するときに裏返しを元に戻すことはなく、着るときに各自やります。
長男から不満が出たこともあるけれど、そのくらい自分でやってくれ!って思ってから、やらないことにしました。
さいごに
タオルや服を畳んでいた時間、合計するとどのくらい掛かっていたんだろう。
そこに掛けていた時間を、他のことに充てられるようになったのはかなり良い。
賛否両論あるようだけど、畳む作業にウンザリきているのなら、一度やってみることをオススメします!
それでは☆