キッチンカウンターには、死んでもなにも置かないと心に誓ったはずだった。
にも関わらず、少しずーつ、何気なーく、いつの間にか増えてしまった。
だから無駄な抵抗はやめて、キッチンカウンターを活かしつつ、書類をスッキリと保管できるアイテムを使うことにしました。
悩み:キッチンカウンターの端に、書類のチョイ置き場が出来てしまった
なんだかわからないけれど、最近、わが家に入ってくる書類が増えてきた(ような気がする)。
保育園関係の、二度と見返さないかな〜というモノは、一応スマホのカメラで撮ってLINEでオットと共有(本当に二度と見ないことが多い)
今どうにかしたいのが、↑以外の、
しばらく先まで手元で保管しておく必要のある書類
毎日記入をし続ける必要のある書類
これらを置く場所が欲しい。
キッチンカウンターの片隅に置いてきたけど、書類を平積みすると雪崩が起きるし、縦に並べても気づくと倒れてしまっている。

リモコンをストッパー代わりに。。
何度も片付けているんだけど、気づくとここに書類が溜まっていく。
で、最近やっとわかりました。
キッチンカウンターは、「位置」としても「高さ」としても最高の棚ってことに。
だからちょい置きじゃなくて、定位置にしてしまえばいいんだ!って。
開き直りみたいなもんです。
カウンターにそのまま置くから邪魔なんだ、壁に定位置を作ってしまえばいいんだ。
ナカバヤシ|けんこう君ホルダー A4 ホワイト
商品名を見て、これはお年寄り向けのアイテムなのかな?って思ってしまった。
パッケージには、お薬手帳や診察券、血圧のキロクなどを保管するのにちょうど良いホルダーって書いてあります。
商品名とは違った使い方をする予定で買いましたが、このスペックは、まさに今わたしが求めていたモノそのものです!
こんな方におすすめ
- 個人別に書類を保管したい
- スリムな書類用ホルダーを壁に設置したい
- 圧迫感のない色デザインがいい
- 水や汚れが飛びやすい場所だから、紙製や布製ではないモノがいい
こんな商品を探していた人、わたしだけではないはず!!
わたしが気に入った点をご紹介します♪
個人別に書類を保管したい

このファイル部分は取り外し可能
長男と次男、通う保育園が違うので、それぞれの園から沢山の書類を持ち帰ってくる。
加えて、家に届く書類もある。
これらの書類を一緒に保管していたら、何を勘違いしたのか記入する名前を間違えたし、提出する園も間違えた。笑
このホルダーは仕切りが付いているから、個人別に保管することができます。
長男用のスペース、次男用のスペース、家庭用のスペース。
きっと間違えを減らせるはず。
これはありがたい仕様だな。
壁に設置出来る

画鋲とかピンを刺せる穴
最近の世の中の流れなのか、冷蔵庫に貼れますって書いてあるアイテムが多い気がする。
たしかに、壁に穴を開けるより、マグネットを使って冷蔵庫に貼り付けたほうが跡が残らなくて良い。
でも、わが家の冷蔵庫はキッチンの一番奥。
ここに設置したんじゃ利便性が良くないの。

画鋲を使ってます
もっと目に付きやすい、もっと手に取りやすい場所に設置したい。
そういう場所、わが家でいったらキッチンカウンターのサイドの壁。
マグネット付きの商品ではあるけれど、マグネット無しでも使用できる商品。
使い方を選べるっていいね。
縦向きに入れられる
保育園や学校関係の書類や、家に届く大切な書類って、A4用紙を縦向きに使っているモノが多い。
だから個人的には、横向きのホルダーよりも、縦向きのホルダーのほうが使い勝手がいいと思ってる。
水拭きできる
これはオフィシャルではないんですけど…
ネットで購入し、届いた商品を見たら結構汚れが付いていたんです。
で、ダメ元で水拭きしてみたらキレイに落ちたー(*´∀`*)
布製や紙製だったらこうはいかない。
使い方無限大のポケット付き

裏紙をメモ用紙として使っています
手前側に大きさの異なるポケットが2つ付いています。
わが家では、小さいポケットには、フリマアプリや宅配便の送付状の控えを入れておくことが多い。
そして、大きいポケットにはメモ用紙を入れている。
さいごに
わが家はカウンターの横の壁に設置したけど、カウンターの下の壁に取り付けてもいいなぁって思う。
これを使うようになってから、今まで通りカウンターの上で作業が進められるけど、カウンターが散らかっているという状況はなくなったかな。
同じ悩みを持った方の参考になれば嬉しいです( ´∀`)
それでは☆