「冷蔵庫の様子について知りたい!」というメッセージを随分前にいただきました!
ありがとうございます。
放置してしまいすみません。
調子に乗って、聞かれているどうかわからないところまで書いてみます。
冷蔵室のゾーニングは、ややキッチリと
めんどくさがりやのわたしですが、冷蔵室のゾーニングだけはキッチリとやってます。
洗うのがめんどくさいので、ケースなどの収納アイテムは最低限な量だけ。
冷蔵室は3.5段。
まずは0.5の部分
ここの段は普通の大きさにすることも出来るし、半分の大きさに小さくすることもできます。
この0.5の棚、けっこう好き。
これを設計した人に感謝したい。
ここには、
- 味噌
- ワカメ
- 梅干し
- バター
- ジャム
- ゴマ
を置いています。
これらは使う頻度が高く、埋もれてしまったら困るので、奥行きが浅いゾーンに鎮座。
上段
ここは、手には届くけど、奥行きがあってとても扱いにくい場所。
だからこの段には、
- 未開封の牛乳
- 納豆
- チョコ
を入れている。
納豆は帯を外して奥行きのあるケースに。
上段の使い方って難しい。
中段
ここは、作りおきの料理を置いている。
この日はほとんど入っていないけど、ここが容器で満たされている週も少なくない。
下段
下段は、使い勝手が良い場所なので、フレキシブルに使いたい場所。
カレーが入った鍋をそのまま入れたり、お皿に盛り付けた料理を入れておいたり。
何も置かないスペースがあると、冷蔵庫って使いやすくなるなって感じている。
野菜室は平置きスタイル
葉野菜だから!と立たせて置くわけでもなく、細かくゾーニングするわけでもなく。
冷蔵室を開けて、パッと中身を把握したいから平置きスタイル。
上段
下段
野菜ごとに適した保存方法にしてあげたほうが、もっと美味しく野菜を食べられるのかなぁ。
新聞紙に包んだりとか、わたしはきっと続かないだろうな〜と(TдT)そもそも新聞とってないしね。。
冷凍室はガラガラ
冷凍うどんとか、冷凍のフライドポテトを買うことは多いけど、冷凍食品はあまり使わないわが家。
冷凍室はけっこうガラガラです。
上段
下段
その代わり、生ゴミを冷凍室(下段)で保管してます。
(これについて賛否両論あるのは知っている)
この方法にしてからGの出くわしてないから、わが家にとっては最良の方法だと思っています。
息子たちがお弁当が必要な生活になったら、冷凍食品を買い込むようになるんだろうな〜。
急速冷凍のスペース
このスペースには、冷凍ごはんとアイスを入れている。
ご飯を冷凍するときは、ラップに包む方法が1番美味しく食べられるっていうのを知ってから、容器を使うのをやめました。
保存容器
ここ数年愛用しているのが、iwakiのパックアンドレンジ。
ガラス容器だから、ラベリングしなくても中身が把握出来るし、電子レンジ食洗機にも掛けられる。
これは作りおきをするわが家にとって、とても強い味方です。
長方形のタイプは、1人分のドリアやグラタンが入るサイズで重宝してる。
買い出し頻度
スーパーへの買い出しは、週2回。
週末にほぼ1週間分の食材を買って、週の途中で牛乳とパンを買い足している。
ネットスーパーを使ってみたりもしたけど、オットと「やっぱり自分の目で見て買いたいよね」って話でまとまった。
スーパーでの買い物は、新しい食材に出会える楽しみもあるしね(お菓子を含む♡)
このチョコのアイス、美味しかったです。秋冬限定だってさ〜!
さいごに
わが家の冷蔵庫は両開きなんだけど、どうしても使いにくくて。
片開きが欲しい。
左右に分かれているドアポケットが、片側にまとまったら使いやすいよな〜なんて思ってみたり。
ドアだけ付け替えられたらいいのにな。
それでは☆