衣替えは済ませましたか?
わが家はサクッと終わらせました。
オットは買い足す服も手放す服もないらしい。
わたしはロンTを2枚買い足しました。
子どもたちは、もちろん全部買い足しです(出費〜)
6歳(年長)の秋冬服
昨年買った服は全てサイズアウト。
着れないこともないけれど、「間違えて乾燥機にかけちゃったの?」っていうレベルに見える。
サイズアウトした服の中から2枚ほどは、保育園に置いておく服とした。
長男の通う保育園では、秋冬はほとんど着替えないから、新しい服はもったいない!
手足の長さは130、胴回りは120
わたしに似ず、手足がスラリと長い長男。
うでの長さや足の長さに合わせると130cmがちょうどよい。
でも、ウエストは120でちょうどよい。
羨ましいぜ、その体型。
かあちゃんは、肩周りと下半身がパツパツだぜ!!!
トップスはパシオスで調達
ネットで買おうと企んでいたけど、どこもかしこも売り切れ状態。
いや、あるっちゃあるけど、ナイキとか、プーマとか、わたし好みではなくてね。。体操着かと思ったよ。
(分かってます、分かってます。小学生男児になればそっちの服を着るようになるってことは(ノД`)シクシク)
今年で最後になるのか、来年も選ばせてもらえるのか、そんな気持ちで選びます。

この4枚+トップ画の服
選ぶ気満々でお店へ向かったけど、男児服は選ぶほど売られていないっていうのが実際のところ。
ポジティブに言えば、選択肢が少ないから、短時間で買い物が終わる!!!
長男が大好きな恐竜柄が買えたし、かなりお手頃価格だったし大満足です。
ボトムスはネットで調達
こちらもパシオスで調達しようと思ったけど、スエット生地のダボダボ系ズボンしかなくてね(TдT)
非常に個人的な意見ですが、外出着としてスエットを履くのは好きじゃなくて。
トレーナーだったら良いんだけど、ズボンとなると話は別。
だからネットでポチリ。
シンプルなやつがいいな〜と思って、色違いで3本。
毎日洗濯するから足りるはず。
1歳の秋冬服
8月に1歳になった次男は、身長は80cm、体重は10.5kgになりました。
2500gで生まれたのが嘘のような成長ぶり。
お腹も背中も足も、お肉がたっぷりでとても良い◎
動く白玉団子(〃∇〃)
そんな次男はワガママボディ。
80cmの服はパツンパツンだけど、90cmだと手足の生地が余りすぎるー…。。
成長することを期待して、秋冬服のサイズは90cmにしました。
次男の服は全身パシオスで調達。
いや〜、ズボンはどう見ても長すぎるな!
裾部分のウサギさんの耳が可愛くて買ったけど…

左の3本は飾りのないシンプルなズボン
折り曲げちゃったら隠れてしまう(TдT)
長男がもっと小さい頃は「いかに大人っぽい服を着せるか?」って考えて服選びをしていたけど、次男の服は「いかに子供っぽくて可愛いモノを着せるか?」っていう目線になっている。
いただきものとか、そこそこ劣化してるやつを保育園で着替える服に回しました〜。
お下がりありきで考えていない
わが家は同性兄弟だから、お下がりシステムは導入したいところ。
でも「弟が使うからキレイに使ってね!!!」ってうるさく言いたくないんだよなぁ。
長男は真面目だから、親が言ったことは守らなきゃって思うタイプ(ゲーム時間は守らないことが多いけど…)
汚さないように気をつけなきゃって思いながら遊んでほしくない。
遊ぶときは余計なことを考えずに遊びに没頭してほしい。
運良くキレイな状態だったものだけ、次男に使ってもらおうかな〜って思ってます。
着るのは5年後だからね…、黄ばんでる可能性大だよね。

サイズアウトした服は、ビニール袋に入れて表にサイズを書いておくだけ
あと、わたしには姉がいるけど、服はほとんどお下がりだった。それが嫌で嫌で(´Д⊂ヽ
だから少量精鋭で着倒してもらうことを前提に、状態の良いものだけを保管しておきたい。
さいごに
自分の服を選ぶときは楽しいけど、子供の服を選ぶときはもっと楽しい。
似合うかな〜?とか、これ着たらかっこよくなっちゃうんじゃないか?とか、想像を膨らませながら選ぶ時間がとても好き。
今年は寒い冬になるみたいですね。
軽くて、洗えるコートが欲しいなぁ。
それでは☆