愛用していたシロカのトースターが壊れた。
シロカってお手頃なイメージがあったんだけど、このトースターは2万弱ぐらいしたような記憶がある。トーストがめちゃんこ美味しく焼ける、とても良い機種であった。
…が、しかし未練はない。
こんなツイートをしてしまった。
https://twitter.com/o_kumami/status/1310418216577982465
(誤字アリのツイートをブログに載せる勇気!)
ここに至るまでの流れを今日は綴ります。
入居5年半、初めて魚焼きグリルを使う
今の家に住み始めて5年半が経った。
今回パンを焼くまで、魚焼きグリルは1度も使ったことがなかった。
理由はただ1つ。
グリル内は掃除がしにくい場所だから。

おニュー
サバを焼いたら、脂が飛び散りそう…でガラス扉に焼き付きそう(T_T)
グリルの天井部分に脂がこびり付きそう(T_T)
って思って、魚は電子レンジのグリル機能で焼いていた。
魚焼きグリルでパンを焼く
直火でパンを焼いた経験なんて、未だかつてない!
予熱するの?
ってか、予熱ってどうやるんだろ?
強火?弱火?
ってか、わが家のグリルでパンは焼けるの?
何から何まで分からない。
参考
わが家の魚焼きグリルのスペック
【型番】R3634A1W2V(建売住宅でよく使われる最安の機種)
両面焼き
水不要
が、その場でネットでササッと調べて焼いてみた(気になることは即行動する派!)
コゲたよね〜。
耳がめっちゃコゲたよね〜。
コゲなかった真ん中の部分を食べたら、びっくりするほど美味しいの(*´ω`*)

これは成功したトーストの写真
焼かない食パンが好きな長男が1口食べて「こんなに美味しいなら、明日からは焼いたパンがいいな」って。
おい、お前、こんなに可愛い発言ができるんか!!
いつもはゴロゴロしながら「あ〜、保育園めんどくさいんだよね〜」とかナントカ言ってる6歳児。
魚焼きグリルで焼いたパンにほっぺたが落ちた模様。
母はニヤリ顔です(*´ڡ`●)
焼く前には、必ず予熱をすること
コレ、重要です。
上下ともに【強火】に設定して予熱開始です。
パンは一瞬で焼き上げたほうが、水分が閉じ込められて美味しいらしい。
なので、グリル内の温度をアッチッチにしておくことが重要。
色々と試してみたけど、わが家のグリルの場合は【予熱は1分間】がベストだと判明。
クッキングプレートを使うこと
クッキングプレートを使わなくても、焼けるっちゃ焼けるんです。
でも、耳が焦げるんですよね。
食パンの表面の焼き目は、まだイマイチなのに、耳が黒い。
そして、耳は炭のように黒くなっているのに、パンの裏面はまだ白くて柔らかい。
どうにかならんのか!って思って調べていたら【クッキングプレート】っていう商品を発見。
上から見たところ
横から見たところ
即日注文、翌日到着!
わが家のガスコンロはリンナイ製、このプレートも純正品を買いました。

プレートを入れた状態で予熱スタート
これ、買って大正解でした◎
「裏面は焼けないのに耳がコゲる問題」から一瞬で開放されました〜(*´ω`*)
火加減は予熱同様【強火】のまま。
焼き時間は【2分間】が好みの焼き加減でした。
クッキングプレートを使うと、使わないときと比べて焼き時間はちょっぴり長くなるな〜という印象。
ちょっぴりね。
続けて焼くときは、焼き時間に要注意
続けてもう1回焼くときは、焼き時間に要注意です。
わたしは1回目と同じ時間で焼いてしまって、パンが炭になりました。。正方形の炭。
わが家のグリルの場合は【1分間】がちょうど良い焼き加減でした。
火加減は弱めたほうがいいんじゃ…なんてビビってしまったけど、短時間で焼き上げるために2回目も【強火】のままです。
さいごに
今まで、わが家にとって魚焼きグリルは「無くてもよいモノ」だったけど、こんなに美味しいトーストが作れると知ってからは「無くてはならないモノ」に格上げされました!
お餅も焼けるのかな?その情報はどこにもなかったから、早めに試してみたいと思いまーす!
グリル野菜は美味しくできるみたいですよ。
それでは☆