わたしは家電の取説を読むのがとても苦手。
読んだところで「へ〜」だけで終わってしまい、大切な説明が頭に入ってこないタイプ。
『習うより慣れろ』じゃないけど、実際に触ってみて、感覚で覚えてしまうことがほとんどかな。
わが家の家電と、家電に求めること
立派な機能が付いていても、使いこなせなければ意味がない。
わかっちゃいるけど、せっかく買うのなら良い機種を〜なんて昔のわたしは思っていた。
電子レンジ
わが家にあるモノは、最上位機種というわけではないけれど、そこそこ便利そうな機能が付いている。
肉じゃがは○番、筑前煮は○番みたいな、オート機能がウリだったはず。
購入するときは、そういう機能に惹かれてコレに決めたハズ。
わたしが電子レンジに求めることは、
- ムラ無くあたためられること
- オーブンとグリル機能が付いていること
これで十分だ。

赤文字のところに、オート機能で出来る料理が書いてある
ってなわけで、この電子レンジがわが家に着て6年弱、便利な機能は一度も使ったことがない。
なんで使っていないのかな〜って考えてわかったことがある。
わたしは、数分間加熱→一度混ぜて再加熱みたいな工程がとても苦手なようだ。
混ぜる必要があるのなら、鍋でつくってしまいたいって思ってる。
しかも、考え方が古いから、鍋で作ったほうが美味しいんでしょ…とさえ思っている。
そうそう、牛乳を加熱するモードで温めたら、沸騰して大変なことになったことがあるんだった。
それ以来、オート機能は信用してない(笑)
トースター
食パンが4枚同時に焼ければいい。
しかも短時間で。
なんなら、お餅も美味しく焼けると嬉しい。
だから、温度設定と時間設定、それだけができれば十分だな。
冷蔵庫
『切れちゃう冷凍』っていうCMを見ると、とても惹かれる機能だなって思う。
でも、実際には、冷凍したものを切りたいな〜って思ったことはない。
今の冷蔵庫はシンプルで使いやすい。

冷却機能の強弱のみ
冷蔵庫に求めることはただ1つ。
冷蔵室、冷凍室、野菜室の容量が大きいこと。
今年はフルーツを沢山もらって、収納場所に困り、追われるように急いで食べてたな。もったいない(T_T)
しいていうなら、次回買い換えるときは、片開きがいいかな。わたしにとって観音開きは使いにくい。
炊飯器
普通炊きコースと、早炊きコースがついていればそれでいいかな。
今の炊飯器は、全然高い機種じゃないけど、使わない機能がたんまりと付いている。
取説を読んでないから、どんな機能なのかサッパリわからん。
今後は、シンプルな機種を買いたいところ。
コーヒー関係
1人暮らしのときは、イタリアかぶれになっていた時期がある(;´Д`)
そのときに、こじらせたわたしは、家庭用にしては立派すぎるエスプレッソマシーンを買った。
ワンルームのアパートにエスプレッソマシーン。。
バリスタの友人にコツを教わりながら使うこと数回、その後、片付けがめんどくさくなって使うのをやめた。
めんどくさいのはダメだ。
気分に合わせて味を替えたい…なんて思わない。
豆の種類の差なんて、わたしごときの舌では判別不能。
指1本で、いつも同じ味が出てくるモノで十分。
ネスレのバリスタ、これが手間なしで美味しいコーヒーが飲めてとても良い。
洗濯機
これは、いろいろな機能がついていて欲しい。
今使っているやつも、そこそこ良い機能が付いていて、かなり使っている。
電子レンジは使いこなせないのに、洗濯機だと取説読んででも使いたくなるから不思議。
いまのところ不要な家電
「細かい設定をすると自分好みに動いてくれる」とか、「ほったらかしOKだけど時間がかかる」とかが苦手。
初期設定の段階でつまづくんだろうし、時間がかかるならば、ササッと自分でやってしまいたいって思う。
- ルンバ
- ホットクックを代表とする自動調理器
わたしの場合、料理に関していうと、加熱の工程じゃなくて、具材を切ることのほうがめんどくさい。
しばらくは、掃除はクイックルワイパー、料理は鍋でいいかな!
食洗機は高性能の機種が欲しい
食洗機だけは、高性能の機種に買い替えたい。
今使っているやつは、家を買ったときに備え付けられていたもの。

あと4年待つ
できることなら、予洗い機能や、念入り洗い機能が付いている機種が使いたいな〜。
そして、もう少し深型のタイプに。
さいごに
家電って、お値段の高いものが良いって思っていたけど、まったく違うね。
使いこなせなければ宝の持ち腐れ。
わたしはどうしても、「値段が高い機種=わが家にとっても良い機種」って思ってしまうから、家電を買うときはオットに頼もーっと。
それでは☆