その重要度には差があるけど、忘れたくないモノってある。
忘れっぽいわたしがやっている対策を書いてみます。
視野から消えると忘れてしまう
しまい込んでしまったら、次の瞬間に忘れてしまう。
すぐに使うから忘れるわけないと、強く思っても、あっけなく忘れてしまう。
それがわたし。
未来の自分に向けてメモを残そうって思うこともあった。
でも次の瞬間、メモるほどでもないか…ってめんどくさい精神が直ちにムクムクと膨らんできちゃうんだ。
しまい込むと忘れる。
強く念じても忘れる。
メモする気力は起きない。
残念ながら、それがわたし。
出しっぱなしにして目立たせる
忘れたくないものは、堂々と目立つところに出しておく。
すっきり感を優先させてしまい込んだら、覚えておかないといけないことが増えすぎてキャパオーバー。
だから、見た目は好ましくないけれど、出しっぱなしにしておくことにした。
使いかけ、食べかけの食品
使い切りサイズって書いてあるものでも、1回に使う量って人それぞれだから使い切れない場合も多い。
使い切りサイズじゃなくても、開封したから早く食べないとな〜って思っているもの、使い切ってしまいたいものもある。
そんな、開封しても使い切れないモノってどうしてる?
先日は、スティックの顆粒だしが使い切れなかった。
こんなちっぽけなモノ、しまい込んだらどこか行っちゃうね。
使うことを忘れないように、コンロの前に鎮座させておくことにした。
ここに置いておけば、オットが料理をするとき場合でも気づいてもらえるはず。
このニッチなスペースは、食パンも置いている。
開封済みの食パンは、冷凍したほうが美味しさが保てるって聞く。
けど、開封した翌日に食べるし、ラップで包むのもめんどくさいし(結局はこれが理由)
ポケットティッシュ
これも、中途半端に残りやすいモノだと思う。
残り1枚と2枚しか入っていないモノだけを持ち歩くのは心許ない。
それだけじゃなくて、開封済みのポケットティッシュって、中身がグチャグチャになったり、パッケージから飛び出たりしやすい。
だから、わたしは家で使う。
どこかにしまい込むんじゃなくて、ティッシュの上に乗せといて、これから先に使ってもらう。
ここに出しておくと、2日目ぐらいには無くなってる。
良い循環システムができて良かった。
重要書類
保育園からの書類とか、健康診断の用紙とか、超重要すぎて忘れないだろうけど、忘れてしまったときの衝撃が大きいモノを貼りだすようにしてる。
保育園からの書類は、オットとはLINEで共有するようにしているけど、超重要な書類は、期日が過ぎ去るまで原本は取っておく。

過去画像から拝借
わたしだけでなく、オットの目にも入るから、二重チェックができて良い感じ。
貼りだす枚数が多いと、壁が紙だらけになってしまうけど仕方がない。
さいごに
覚えていられる量には限界があるけど、置いておいたり、貼り出しておく分には限界はないからね。
みなさんはどんな対策をしていますか?
それでは☆