わが家のトイレは狭い。
どのくらい狭いかというと、独立した手洗い場を設置できないほど。
だから、しゃがんで床の拭き掃除をするのがとても窮屈。
トイレの床掃除の負担を減らす
トイレの両側のスペースに自分の体が入れば、今よりも床掃除が楽に感じるのかもしれない。
トイレ本体がスリムになるか、トイレの空間が広くならない限りは、現状のままなわけで(;´Д`)
唯一できることとして、
- モノ
- コード(配線)
を床の上からどかしました!
床の上のモノをどかす
綺麗サッパリどかしてしまいたいけど、どかせないモノがある。
どかせないモノは、
- スリッパ
- オムツのゴミ箱
スリッパは、トイレに入るときに履くから、もはや無いも同然(笑)
オムツのゴミ箱は、次男がオムツを卒業するまで(あと2年ぐらい?)はここに置くことになるなぁ。
どかしたモノは、
- トイレブラシ
- トイレ洗剤
トイレブラシはトイレタンクに貼れるタイプを使ってる。
ミニタイプだけど、しっかりと磨けて気に入っている。
お値段が可愛くないけれど、それに見合うクオリティのブラシだとわたしは思う。
こちらもCHECK
-
-
【トイレブラシ】しなるブラシが磨きやすい!使わない時はタンクに貼り付けられる!
続きを見る
トイレ洗剤はトイレットペーパーと一緒に棚に収納してる。
トイレ洗剤は床に置くものだと思い込んでいたわたし。
自分の中の常識を捨てると良い案が浮かぶものですね~。
そうそう、わが家が使っているトイレブラシはフッ素が配合されているモノで、洗剤を使用しなくてもOKなやつ。
わたしは、より汚れを落としてくれそうだからという理由で、いまだに洗剤を使い続けています(無駄なのかも~…)
床の上のコード(配線)をどかす
配線っていうの?コードっていうの?
トイレ本体から伸びてコンセントに繋がっているこの線。
この家に住んで5年半以上、ずーっと垂れたままにしていた。
このコードに無関心だったんだろうな。
コードが床に垂れていたから、当然のようにその部分の床掃除出来ていなかったわけで…ホコリが量産されていました♡
ダイソーの商品でクルクルッと留めてみた。
本当はもっときれいにまとめたいんだけど、なんせトイレが邪魔で、指先だけで作業したためこれが精いっぱい(;´Д`)
こちらもCHECK
-
-
コードを束ねたい|ダイソーのアイテム2種を購入。好みが分かれそうな使い心地だった
続きを見る
目的は「床からコードをどかすこと」だから、見た目はアレだけどコレでOK!!
コードレスな世の中だけど、ここのコードは無くせないのかしら?
ってか、もしかして、コードレスなトイレって既にあったりするのかな?!
さいごに
小さな変化だけど、掃除のしやすさは格段にUPしました♪
まだ良いアイディアが浮かんでいないけれど、テレビ裏のコードたちをどうにかしたいと思っている。
なにか良い方法はないかしら~。
それでは☆