オットは会社へお弁当を持って行ってます。
だからわたしは、本日もせっせと卵焼きをクルクルしてます。
使っている道具
卵焼き器
卵焼きを作るためのフライパンを「卵焼き器」って呼ぶのはわたしだけですか?
この呼び方だと伝わらないことが多くて(;´Д`)
そんな卵焼き器ですが、わが家ではテフロン加工のモノを使っています。
銅製のモノに憧れはあるけれど、あいにく私は、鍋やフライパンを「育てる」ということに向いていない性格でね。
卵焼きが綺麗にクルっと巻けなくなったら即買い替えてる。
お手頃価格のモノ、ブランドのモノ、両方使ってきたけれど、卵焼きの仕上がりに大差はなかったし、卵焼き器の寿命にも大差はなかった。
だから、今はスーパーで購入した数百円のモノを使用してる。
見た目は全く好みじゃないんだけど、遠くない未来に手放すのが見えているから、そんなことはどうだっていい。
「くっつかない」というところだけ、こだわれさえすれば、色はどうでもいい。
それにしてもキッチン用品って、どうして赤色のモノが多いんだろうか。
器
卵液を入れるのに使うのは計量カップ。
小さめのボウルやお碗を使うこともあるけれど、いちばん使いやすいのは計量カップだった。
若干混ぜにくいけれど、注ぎやすくて垂れないところがとても良い◎
そういえば、この計量カップは15年ぐらい使ってるんだな~。
箸
卵液を混ぜたり、クルクルと巻く時に使うのはお箸。
ターナーを使ってみたこともあるけれど、わたしにはやりにくかったな~。
みなさんはどちらを使ってる?
そうそう、わが家が菜箸代わりに使っているこの箸は、無印のモノ。
食洗機対応です◎
味付け
わたしは誰が何と言おうと、断然甘い卵焼き派です!!
オットはだし巻きも、甘いのも両方好きって言ってるから、甘い卵焼きだけ作ってます(笑)
- 卵2個
- 砂糖小さじ1弱
- みりん少々
- 塩少々
調味料は計量したことないから、正確な分量は分からない。
友人からは砂糖を入れることに驚かれたんだけど、もしかしてこの材料は普通じゃないか!?
この味で育ってきたから、今さら変えられないのよね~。
そして長男にとって、卵焼きと言ったらこの味。
マイノリティーな味付けだったらゴメンよ(ノД`)・゜・。
油
え?
油のことまで書くの?
って思った方、いらっしゃいますか。
そうなんですよ。
わたし、油にこだわりがあるんですよ!!
油の種類じゃなくて、油の容器にこだわりがあるの!!(笑)
この油、知ってますか?
押した分だけ出てくる容器!
卵焼きを作るときに使う油って、フライパンにくっつかない程度の量だけで十分。
普通の油の容器だと、そこそこドバっと出てしまう。
だからこの油がちょうど良いの♪
割高だけど、卵焼きのためだからしょうがない。
オススメですよ~。
さいごに
…いつもはもっと上手に出来るんですよ?
なんで写真を撮る日に限って、こんな出来上がりになってしまうのか。。こんなにも本番に弱いだったなんてね(笑)
それはそうと、そろそろ長男に卵焼きの作り方を教えようかな~って思ってる。
火を使わせるのは怖いけど、やらなきゃ出来るようにならないしね。
自活力をつけていっておくれ~!
それでは☆