先週末は、業者さんにエアコン洗浄をしてもらいました~!
人生初です!
7月中旬に依頼して、予約できたのが1か月先。
この時期は混むのかな。
それとも、いつもこのぐらい混むものなのかしら。
人生初!エアコン洗浄を業者に依頼
今回掃除をしてもらったのは、リビングと寝室の2台。
今は電気代節約のために、家族全員同じ部屋に寝ていて、長男の部屋のエアコンはほぼ使っていないから依頼しなかった。
作業中の様子
エアコンの掃除なんて、実際に見るのは初めてだから、後方から撮影しまくり。
業者さんの邪魔にならないようにしていたつもりだけど、苦笑いだったような(;'∀')
お邪魔しちゃってごめんなさい~!
広めにブルーシートを敷いてから作業がスタート。
上の写真の黄色の管はこの機械(下の写真)に繋がっているみたい。
きっとこれが高圧洗浄の肝だと思われる…
洗浄が必要なものは、バルコニーで洗ってもらいました。
洗う場所は浴室でも大丈夫だそうで◎
もしかして、外よりも浴室のほうが涼しかったかな(゚Д゚;)
今さらそんなことを思いついても遅いじゃんかー!!炎天下でやらせてしまって、業者さんごめんなさいね( ;∀;)
エアコンの汚れはいかほど?
この家に住み始めて5年半。
恥ずかしながら、5年半溜めに溜めた汚れをお見せします。
黒いぜ!
真っ黒だぜ!!
この水を見た瞬間に汚水の文字が脳内にデーンっと現れました。
…この空気を吸っていたかと思うとゾッとしますね。
ごめんよ~、子どもたち!!
気になる作業費
業者さんに掃除を依頼するうえで一番気になるのは、いくらかかるのかっていうところ。
今回クリーニングをお願いしたのは、普通のエアコン1台と、お掃除機能付きのエアコン1台です。
2台で4万円\(゜ロ\)(/ロ゜)/
いろんなサイトを見たりして、業者さんによって、そこそこ開きがあるなと感じてる。
完全に個人でやっている業者さんは安い。
でも、安いに越したことはないけれど「出来上がりの質に信頼がおけるところに依頼したい」という点がオットと一致して、この業者さんに決めた。
作業終了後に地獄が待っていた
作業が終わり、やっとリビングのエアコンが付けられる~♪と喜んでるときにオットから一言。
「30分間ぐらいは、除湿モードで運転させなきゃいけないんだってさ」
マジかー(゚Д゚;)
除湿モードって、すんごい暑いですよね。
作業中と作業後に過ごせる部屋の確保が必須です。
(わが家は、作業中も作業後も、エアコンの付いている長男の部屋に家族全員で籠りました)
長男の咳・鼻水・くしゃみが無くなった
喘息の診断を受けている長男。
最近は咳も鼻水もくしゃみも増えたように思う。
エアコンクリーニングをやろうと決めたのは、長男の主治医の一言からです。
「エアコンの掃除はさ、フィルターのホコリを取るだけじゃダメだからね!奥に潜んでるカビとかも掃除しないと、空気中にまき散らしてることになるよ」
この主治医の一言で、クリーニング代をケチっている場合ではない!と頭を打ちぬかれた感じがしましたね。
エアコンクリーニングをした日の夜から、嘘のように咳も鼻水もくしゃみも止まった。
『掃除しなくても人は死なない』という言葉をよく耳にするし、わたしも便利に多用してきた。
でも、体は嘘をつかないね。
死なない程度に、体を痛めつけていたんだなと感じた。
みなさん、掃除は大事ですよ。
さいごに
見えない部分の掃除は放置するのではなく、プロに依頼するのが正解だね。
しばらくはステイホームが続くだろうから、綺麗な空気で過ごせて幸せだなあ(´艸`*)
それでは☆