洗濯ばさみ、どうやって保管してますか?
日光に当たる時間が長ければ長い程、脆くなるよね。
触っただけでポロっと壊れると「わたしゃ破壊王か!!」ってつっこみを入れずにはいられない。
そして、壊れるときは全部一気に壊れていくから不思議。
洗濯ばさみは吊るして保管する
ベランダに出るドアの内側に、タオル掛けを取り付けて、それに吊るしているよ。
吸盤で付けるタイプを使用。
このタオル掛けは、以前どこかで使っていたもので、最近は使われずに眠っていたものを再任用!
今のところ、洗濯ばさみは6個で足りているけど、買い足すことになったら、タオル掛けも一段追加しようと思ってる。
もっと良い方法が思いついたら、取り外せばいい。吸盤だから、跡も残らないしね◎
タオル掛けは横向きで取り付けたけど、縦向きに取り付けたほうが使いやすいかもな~なんて思ったり。
以前の保管方法はこんな感じでした
現在の方法を思いつくまでは、こんな感じでした。
ロールスクリーンの紐にぶら下げて保管!
この方法でも不便は感じたことはないんだけど、問題が出てきてしまってね。
それは、洗濯ばさみが擦れる壁が汚れること。
洗濯ばさみは洗う習慣がないんだけど、みなさんはどうしてる?
週1回ぐらいしか出番がない洗濯ばさみ、それでもとても汚れているんだろうな。
壁に付いてしまった汚れは、何をやっても落ちなかったので、この方法はやめました。
洗濯ばさみにこだわり無し!
つい1年前ぐらいまでは、洗濯ばさみはオールステンレス製のもの、もしくは真っ白なものがいいな~って思ってた。
まだ使えるけど買い替えたくてたまらない!って思ってた。
でも週1回しか出番のないモノに、お金を掛けたくないな~、使い勝手は問題ないし…って。
今では、色に対するこだわりは全くなくなった。

お隣さんのがめっちゃ近いです!
物干し竿は、錆びてるし、歪んでいるから買い替えたいな~と思ってる。(こんなにも長いものの捨て方が分からないわ!)
それにしても、やっぱり外干しは気持ちいい!
さいごに
今のところ、この方法で使いにくいな~って感じたことはないなぁ。
洗濯ばさみの保管方法にお悩みの方は、お試しくださいね。
それでは☆