今月の中旬に6歳になる兄と、今月の下旬に1歳になる弟を育ててます。
けっこう離れていて大変そうだよね~~!
年の離れた同性兄弟だと微妙だよね~!
などなど言われてきました(マジで)
が、他人からの感想はどうでもいい。
もちろん5歳差を狙っていたわけではないけれど、5歳差兄弟で良かったと思うので、思いの丈を書き綴ります!
頼りになる長男の存在
甘々ちゃんだと思っていた長男。
ママ大好きっこな長男。
まだ5歳だし、弟のお世話は無理かな~。
なんて思っていたけど、次男の存在を認めてからは、育児に加担してくれるようになった。
(次男誕生から2か月ぐらいは、次男と距離をとっていたように感じる…)
次男の成長を、長男とともに見守れたことがわたしは嬉しい。
「次男君、1人でお座りできるようになったね」
「次男君、歯が生えてるよ~」
長男はそういう発言をしたあとには、必ず、
「僕もそうだったの?」
と自分が赤ちゃんのときの様子を聞いてくる。
正直に言ってしまえば「忘れてしまった!全く記憶にないっす!」ってかんじ。申し訳ない。
でも、ここは歴史を捻じ曲げてでも、
「そうだよ~、長男君も全く同じだったんだよ~」
って言っておく。
それを聞いた長男はとても嬉しそう。
時には嘘も必要ですよね。
5歳は言葉が通じる、自分で出来る
5歳って大人の話す言葉をほとんど理解してる。
「次男君が寝付くまで、電気は消して静かにしてテレビ見てて」
とお願いすれば、存在を消すように、ひっそりとテレビを見ててくれる。
「次男くん用のタオル、ここに敷いておいたほうがいいよね」
これは湯上りの次男を置けるようにと、長男が考えて発した言葉です。
そして、ごはんの準備もやってくれる。
お皿にちょうど良い量を盛り付けたり、鍋を温めたり。
コンロの高さと合わない時は、自分で台を持ってきて、高さを調節してみたり。
自分で考えて、自分で行動できる。
5歳って頼もしい。
長男の行動の「ココが助かる!」ポイント
細かいことまで挙げたらキリがないので、ベスト3を挙げてみます。
必死で笑わせ続けてくれる
わたしがごはんの準備などで手が放せないときに、次男がワーワー言ってると、
「ガオー!ガオーー!!」
って恐竜の真似をしたりして、次男を笑わせ続けてくれる。
わたしが、
「ごめん!あと2分ぐらい延長でお願い!」
って頼むと、汗だくになりながら必死で次男のご機嫌取りに徹してくれる。
ありがたや~!
これはきっと2歳差などでは無理だったと思われる。
次男の気持ちを代弁してくれる
次男がいつまでも泣き止まないとき、ついイライラして
「もう!いい加減泣き止んでよ~!」
って、ちょっと大きな声で言ってしまったことが何回かある。
そんなとき、近くにいる長男に
「ママのその声が怖くて泣いているんじゃないの?」
って言われる。
それを聞いてハッとする。
5歳の子に諭されてどうする…って。
それと同時に、この子が赤ちゃんのときは、いつも怖い思いをさせてきたのかなって思う。
長男に対して、「教えてくれてありがとう」と「怖い思いをさせてきてうごめんね」の気持ちでいっぱい。
次男に対して1度も怒ったことがない
人の顔にしがみついたり、髪の毛を力の限り引っ張ったり、指で目玉を突きそうになったり、鼻の穴に指を入れてきたり。
寝ているにも関わらず渾身の力でキックしてきたり。
などなど、危険生物と化してる次男。
わたしは安眠妨害されたら、たとえ加害者が我が子であってもイライラしてしまう。
一方長男は、なにをされても、
「次男くん、すごいパワーだよね!ティラノサウルスよりも強いかもしれないね」
「次男くんの力が凄すぎて、ガオガオサウルスかと思ったよ~」
とか言いながら、のほほんとしているの。
この子は仏の生まれ変わりだわ…と確信しましたね(笑)
未来に対しての不安
今は2人とも保育園児。
長男は来年度から小学生。
自分の置かれる環境が大幅にかわることになるけど、どんな精神状態になるんだろうか。
いままでは弟ファーストでやって来れたかもしれないけど、いろんなストレスから、自分ファーストになるのかな。
それはそれで自己表現だと思って見守りたい(わたしは優しく接するように心掛けること!)
小学生になったら行動範囲も交友関係もグッと広がるから、性格が変わっちゃうのかな~とも思ったり。
コロナ禍の今は、週末も自宅周辺で過ごすことが多いから、特段不便は感じていない。
でも、普通の世の中に戻ったら、兄弟のどちらに合わせて行動をすればいいんだろうなぁ。
やっぱり上の子に合わせるのかな。
さいごに
長男はわが家の希望。
次男はわが家の癒し。
5年ぶりの赤ちゃんだから、広い気持ちで育児が出来ているのは間違いない。
5歳差兄弟育児は、まもなく1周年。
今日もフルパワーで頑張るぞ。
(ってかこの記事、次男が1歳の誕生日当日に書くべきだったんじゃ…まいっか)
それでは☆