みなさんはどこでメイクをしてますか?
わたしは洗面台での前で、立ったままメイクをしています。
夏は溶けます。
顔を作っているのか、顔を溶かしているんだか、もうワケがわかりません。
メイクを完成させるために、スポットクーラーが欲しい
夏場の洗面所は地獄。
わが家だけですかね?
大きな窓がないからなのか、とりあえず風が通らない。
扇風機をまわせばいいんだろうけど、ぬるい風が吹いても全く嬉しくなくて。。
冷えた風が欲しいの!
毛穴をキュッとしめながら、メイクを完成させたい!
っていうのは高望みだけど、せめて、暑さでイライラしながらメイクをするのは卒業したい!
って、思い続けること早5年。
毎年毎年何か良いモノはないか…と探してたけど、何も買わないまま夏が過ぎていった。
テレビの通販番組をみてて『冷風扇』っていう商品をはじめて知ったの!!
パーソナルクーラー『ここひえ R2』2020年モデル
『ここひえ』っていう商品名を見たときは、ダサくて眩暈がしました(笑)
昭和かよ!!ってツッコミを入れてしまったよね。
何がダサイって、商品に堂々と書かれていますからね~。
取説もダサイから見て!
ダサイ、ダサイと言いながら、本当に良いものを買ったな~と思ってますよ。
いや、本当に。
『ここひえ』を選んだ理由
冷風扇って、数種類しかないと思い込んでいたけれど、かなり種類があるんですね!
卓上サイズから、大きな空気清浄機ぐらいのサイズまであってビックリ!
わたしが欲しい大きさは卓上サイズ。
給水タンクが外せる
モバイルバッテリーが使える

もちろんコンセントも使えます
機能がシンプル
ボタンはたった2つだけ。
電源兼風量ボタンとタイマーボタンの2つだけ。
保冷剤を入れなくても、涼しい風が来る
給水タンクに保冷剤を入れて、冷たい風を起こす冷風扇もある。
が、ただでさえ小さな卓上タイプ、給水タンクに保冷剤を入れたら、水があまり入らなくなっちゃう!ってわたしは思うのです。
保冷剤を入れなくても涼しい風がくる裏ワザがあります(後半に記述あり)
わたしはココで使ってます
コンパクトだから、どこにでも持ち運べちゃう。
メイクをしながら
リビングやドレッサーでメイクをしている人って、暑くないのかしら?
メイクしてるそばから、汗が噴き出してくる…なんて光景は想像できないだろうな~(笑)
洗面所がそんな環境であろうとも、わたしは洗面所でメイクがしたいの。
『ここひえ』はスポットクーラーだから、顔を直撃できる!
冷やしたい場所をピンポイントで冷やせるのがありがたい。
これおかげで、朝のストレスが1つ減りました。
1人で部屋にいるとき
日中、1人で家にいるときは、リビングじゃなくて狭い部屋の中で過ごそうかな~って考えていたこともあったんです。
(リビングは吹き抜け構造で、エアコン代がかかるので)
でも、やっぱりリビングで過ごしたい!
そんな時に、この『ここひえ』が役に立つのよね。
このくらい至近距離に置くのがポイント。
びっくりするほど冷たい風で、わたしだけを冷やしてくれるの♪
冷え性のわたしは足元は冷やしたくなくて、上半身だけ冷やしたい人。
だから、部屋中を満遍なく冷やすエアコンより、ピンポイントで冷やしてくれるアイテムが向いている。
夜遅くに帰ってくるオットのために、クーラーを付けっぱなしで待っていたけど、わたしが寝るタイミングで消しちゃう。
で、オットには『ここひえ』を使ってもらうことにした。
洗濯物を干しながら
外干しする日は、3階の廊下でハンガーに掛けたりピンチにはさんだりする作業をしてる。
ドアを開けといても、温風なので涼しくならない。
わたしは『ここひえ』を側に置いて作業してる。
電源はコンセントじゃなくてもOKだから、自分の側に置けるのが嬉しい。
手すりに置いて、顔をめがけて冷やし続ける。
ストレスフリー♪
浴室乾燥する日も、もちろん使用する。
洗面所も浴室も蒸し風呂状態。
洗濯機の上に置くとちょうど良い高さになる。
マル秘:トイレにて
ここだけの話、トイレに籠りたい人にもオススメです。
夏場のトイレって、死ぬほど暑いよね。
快便さんには関係ないかもしれないけど、時間が掛かってしまう人には、こういうアイテムがあると良いと思うのよ。
便秘さんなら分かってくれると思うけど、「今日は頑張りたい!」っていう日があるじゃない?
せっかくのチャンス日なのに、トイレ内が暑すぎて踏ん張り切れないなんて嫌よね(これ以上マイルドな表現が思い浮かばなかったです…)
モバイルバッテリーが使えるから、こんなパーソナルスペースにも持ち込めちゃうよ。
『ここひえ』が『極冷え』になる裏ワザ
わたしが考え出したワザじゃなくて、公式の裏ワザです!
(もはや裏じゃない…ってわたしも思っています…はい。)
裏ワザを知ったときは「マジかよ(゚Д゚;)」って思いました。
その方法とは、フィルターごと冷凍庫で凍らす!です!!
step
1手前のカバーを外す
このカバーはツメが付いているから簡単に外せました!
上下の形状が違うから、戻す時も間違わずに済みそう。
step
2フィルターを取り出す
フィルターなんて外しちゃって大丈夫かしら?
って思ったけど、このフィルターは本体の中に置いてあるだけだった!
下にチラッと写っている緑の部分が、水を吸い上げるところ。
step
3フィルターを濡らして袋に入れる
これは生ゴミを入れたり、食品を保存したりするときに使ってる、普通のポリ袋。
マチが付いているタイプの袋じゃないと入らないかも!
step
4冷凍庫で凍らす
どのくらいのスペースが必要なのかしら?って思いますよね。
フィルターの大きさは、だいたいトイレットペーパー1ロール分くらい。
それぐらいのスペースが確保できれば大丈夫!
step
5半日冷凍庫で冷やしてから本体に戻す
フィルターには、入れる向きもちゃんと書かれていたよ。
しかも、マークや英語のスタイリッシュな表記じゃなくて、日本語でデカデカと書いてあるから嬉しい。
交換用フィルターのご用命先まで書いてあるところが、ちゃっかりしてる(笑)
『ここひえ』の稼働音はこれくらい
電化製品だから稼働中の音については、ある程度は仕方ないよね~って思ってる。
『ここひえ』も他社製品同様、静音設計をウリにしてる。
風量を「弱」にすると本当に静か。
無音ではないけれど、わたしはエアコンの稼働音ぐらいに感じる。
風量を「強」にすると、なかなかの騒がしい(笑)
他のモノに例えるとなんだろうか。キッチンの換気扇の「強」ぐらいかな。
聞き慣れてしまえば、生活音の一部に感じると思う。わたしは。
ここに注意
「弱」・・・稼働音が気にならないけど、涼しさもかなり弱い(そよ風程度)
「強」・・・稼働音がとても気になるけど、かなり涼しい
そんな稼働音なので、寝る時に「強」を使うのは気になると思う。
さいごに
冷やしたいところだけ冷やせるスポットクーラー。
自分だけのパーソナルクーラー。
持ち運べるポータブルクーラー。
至近距離で使うことがマストだけど、それが邪魔に感じない人にはオススメです(*´▽`*)
それでは☆