わが家は建売住宅。
残念ながら、めっちゃ良いと感じるところはない。
そんなわが家だけど、キッチンは使いやすいところも、そうでないところも、なんやかんや愛してる。
キッチンの使いやすいところ
上を見たらキリがないけれど、建売住宅にしては良いなと感じているところがある。
シンクの上に吊戸棚がない
これ、とても好きなところです。
収納場所って、多ければ良いっていうわけではないからね。
多ければ多いほど、スペースを埋めたくなっちゃうんだよな~、わたしは。
シンクに立っているときに、中身が落ちてきたら怖いしね(;'∀')
排水溝が見えにくい位置にある
ここにカバーが付いているのは、わたしには利点だと感じている。
掃除の負担を減らすために、排水溝の蓋を取っ払っている人が多いと聞くけど、わたしはこのカバーにありがたみさえ感じている。
シンク使用中に、食材カスが目に入るのはどうも好きになれなくって。
このカバーのおかげで、ぱっと見は食材カスが無いように感じるから、精神衛生上良い。
キッチンの使いずらい場所
わたしは性格が悪いせいか、良いところより、悪いところのほうが目に付きやすい。
シンクがステンレスじゃない
この家を見たとき、シンクが白くて素敵!って思った。
が、数年間住んでみて、シンクはステンレスが良かったな~って思ってる。
包丁を落とすと、黒い傷ができるんですよ。
距離感を見誤って、刃物をシンクのフチにぶつけると、とたんに傷ができる。
だから、刃物を洗うときは、すんごい慎重に扱わないといけないのが煩わしい。
丁寧に扱っているつもりでも、シンクには古傷がいっぱい( ;∀;)
茶渋やステンレスが擦れた跡も付きやすいから、毎日激落ちくんでこすらないといけないのも、なかなか煩わしい。
シンクが左側、コンロが右側の配置
調理台で切った野菜を、右のシンク内に置いたザルにINできたら、流れとしてスムーズだったな~と思ってる。
料理研究家の友人にそう言ったら「右利きの人は、調理台の右側にシンクが配置されていたほうが使いやすいよ~」って言われたから、あながちわたしの感覚も捨てたモンじゃないね(笑)
冷蔵庫置き場がコンロ前
冷蔵庫の配置が、シンクの側のほうが使いやすいと思っているのは、わたしだけですかね?
コンロの前だと、フライパンの取っ手が飛び出てたりするから、冷蔵庫の扉を開ける時にうっかり引っかけてしまいそうでヒヤヒヤしちゃう。
通路が広ければ、なんら問題ないのかもしれないな。。
深すぎる引き出し
シンクの下と、コンロの下の引き出しって、どうしてこんなに深いんでしょう?
何段にも重ねるほど、鍋類もボウル類も持っていないし。
深すぎて取り出しにくい。深すぎて取り出しにくい。
深い引き出しを1段設置するなら、浅い引き出しを2段設置して欲しかったわ。
キッチンの壁について思っていること
常々思っていることがある。
それは、キッチンの壁って、水拭きしやすい壁にすべきじゃん?っていうこと。
そして、マグネットが付けられたら尚良いのになっていうこと。
コンロの前と横、そしてシンクの横の壁はパネルなのに、それ以外の場所は普通の壁紙。
キッチンなんて、水分も汚れもいつの間にかに、びっくりする方向に飛び散っているから、最初から拭きやすい素材にするべきだと思うんだよね。
トイレの壁も水拭きしやすい素材にしてほしいけれど。
これって、リフォームするとしたらいくらかかるんだろうねぇ。
残念だけど、夢のまた夢の話だなぁ。
耐久年数の終わりが見えてきた
今まで気にして見たことなんてなかったけど、換気扇をふと見上げた時に耐久年数が目に入った。
10年間って書いてある。
食洗機も10年間って書いてあったな。
この家に住んで5年半が過ぎた。
残り4年半か~。
10年も使ったら、どこかしら異常が出てきそうだけど、10年を超えて使うのはダメなのかしら?
さいごに
ここがこうだったら…って欲を言い出したら止まらない。。
でも、そこそこ使いこなせているから、悪くはないのかもしれないな。
それでは☆