水切りカゴを手放したい!って考えている人って多いんだよね。
わたしもその1人だった。
水切りカゴを手放したいけど、でもなんとなく踏ん切りがつかないな~っていう人は、こういう視点で考えてみるのはどうだろうか。
水切りカゴが必要なのか、水切り場所が必要なのか
食洗機を使い始めたら、水切りカゴは不要だと思っていたけど、実際はそうでもなかった。
鍋やフライパンなどの大物は、当たり前だけど食洗機に入らない。
食洗機稼働中に洗い物が出たら手洗いになる。
だから、何かしら水切りが出来るアイテムが必要になった。

以前使っていた水切りカゴ
水切りカゴを手放したかった理由
ワークトップにモノを置きたくないから
水アカや、カルキ汚れが付くから
大きくて洗うのが面倒だから
水切りカゴが便利だと感じたところ
手洗いしたものをチョイと置ける(大物も小物も)
すぐに拭きあげるとしても、多少の水切りが出来る
カゴが周囲をガードしてくれるから、積み重ねて入れられる
わたしはお手入れしやすい水切り場所が欲しい
水切りが出来るなら、形状はカゴじゃなくてもいいかなって。
カゴじゃないとなると、積み重ねるのは難しい。
平置きっていうことになると、フライパンと鍋を置いたらもう満員だな。
水切りトレーとやらを使ってみたことがあったけど、わたしには合わなかった。
そんなときに見つけたのが水切りラックと水切りマット。
水切りラック
ただの水切りラックじゃないの。
折り畳める水切りラック。
鍋やフライパンを置くときは、一番大きなサイズで使う。
グラスを1つだけ置きたいなっていうときは、半分に折り畳んんで使ってる。
シンクを広々と使いたいなっていうときは、クルっと丸めて立て掛けちゃう。
食材の水切りにも使える!
先日は、梅酒作りの梅の水切り場として活躍してもらった。
簡単に洗える仕様だから、臨機応変に使えて、とても便利!
洗面台が広いお宅は、そこで使っても良いよね~。
水切りマット
これまた、ただの水切りマットじゃないの。
大判サイズだから、好きな必要な大きさに折り畳んで使えるの。
しかも、使わない時は吊るせるようにループが付いてるよ。
大物と一緒に食器を洗ったときは、この水切りマットに置いてる。
水気をグングン吸い取ってくれるから頼もしい。
使用後に自然乾燥させても、におったことはないから素晴らしい!
さいごに
わが家のとっては、水切りトレーだけでどうにかしようと思っていたけど、水切りマットとの組み合わせがとても良い。
食洗機があっても、食洗機対応の食器だけだとしても、やっぱり水切り場は必要だね。
それでは☆