モノが手に届く範囲に色々と出ていると使いやすい。
なーんにもモノがないと掃除しやすい。
暮らしやすい家ってどっちだろう。
わたしはどうしても、どっちも両立させたいんだよな~。
「出しっぱなしだと使いやすい」「何もないと掃除がしやすい」の両立を目指す
なんでこんなに考えてしまうのか。
出しっぱなしはラクでいいけど、散らかって見えるから嫌なんだよ。
ココに置いているには理由があるんだよ!っていう思いで置いていたとしても、知らない人が見たら散らかってる~って思うしね。
まぁ、知らない誰かのために家を綺麗にしたいワケではないけれど、誰が見ても綺麗な家だったら嬉しいなと思う。
しかも、使い勝手が良かったらさらに良い◎
主婦向け雑誌では「見えない工夫」が大人気。
知らない誰かの「これイイよ」の情報は、参考程度に聞いておく。
わが家の暮らしにもその方法がピッタリ合えばいいけれど、大抵の場合はわが家には合わなかったって感じると思う。
わたしは、なんでもかんでも見えないほうが良いとは思わない。
なんて、いろんな感情を持ちつつもフムフムと熟読してますよ(笑)
わたしが、出しっぱなしにしていないモノ
しまい込むモノでも、せめて2アクション以内で取りたいと思ってる。
無いと困るモノは、しまい込んでも絶対使うと思う
たとえばスマホの充電器
これって、絶対に毎日使う。
見つかるまで探さしてでも使うモノだから、しまっちゃってOKとジャッジしたよ。
コードがダラダラしているのがイヤだから、わたしは充電が終わったらしまっちゃう。
たとえばドライヤー
これもお風呂上りに絶対に使う。
引き出しからわざわざ取り出してでも使いたいモノ。
だから、しまい込んでも問題ないとジャッジした。
無いと困るけど、使う頻度がとても低いモノ
そんなモノたちは、随時見えてなくてもいいんじゃない?って思うの。
何年間もしまい込まれて、しかも存在すら忘れられているモノなんかは捨てればいい。
不定期だけど、使う予定があるモノはその時に出せばいい。
取り出しやすい場所を確保して、しまってしまえばいい。
目に付かない場所にしまうと、使うことを忘れてしまうからと言って、無理やり目の付く場所に置いておく必要はないよね。
そんなん邪魔なだけだわ。
って、わたしは思うぞ。
わたしが、目に付く場所に出しっぱなしにしているモノ
たとえワンアクション増えるだけでも、手に取る頻度は一気に減る。
めんどくさいな…は掃除の敵!
掃除する時には邪魔になるけど、出しっぱなしにはワケがある。
しまい込んだら、手に取る頻度が極端にさがると思うモノは出しておく
たとえばクイックルワイパー
クイックルワイパーがあるおかげで、ホコリや髪の毛が落ちていない床が実現できていると言っても過言ではない。
だから、使いやすい場所にデデンと立てかけている。
しかも、シートをセットした状態で置いておくっていうのがとても重要。
たとえば本
これは、しまい込んだら見なくなった経験あり。
本は見てナンボのモノ。
毎日見て欲しい。
だから出しっぱなしに近い収納方法。
掃除は、本の上や棚の隙間をクイックルハンディで撫でる程度。
しかもごくたまに。

次男に触られないようにグリーンは棚の上に置いてる
たとえばオモチャ
子どものオモチャって、カラフルなものが多いから、部屋の中での主張が激しい!(ナチュラルなオモチャだと興味を示してくれないのよ)
引き出しやカゴにひっそりとしまっていた時期もある。
でも、しまっちゃうと出してあげる作業が、とてもメンドクサイ。
オモチャで遊んでいてもらう時間=わたしが家事を進められる時間という感じだから、めんどくさいことはしたくない。
だから、堂々と出しっぱなしにしてる!
このキューブ自体もオモチャだけど、この中に色んなオモチャを詰め込んでるよ。
掃除するときは、テーブルの上に持ち上げるっていう手間がある。
さいごに
わたしはこうやってグループに分けて考え始めてから、収納場所を決めるのがラクになった。
お菓子なんて、奥にしまい込んでいても、探してでも食べたいもんね(´艸`*)
それと同じ。
雑誌に出てくるような、見える範囲になーんにも置いていない家って、どういう人が管理してんだろ。
すごすぎるわ!
それでは☆