洗濯マグちゃん、使ってる?
部屋干し臭が無くなるって聞いて使い始めたけど、本当だった。
マグネシウムのことはサッパリ分からないけれど、凄いヤツなんだということは分かった。
【夫のプチ手仕事】洗濯マグちゃんもどきを作る
オットの手仕事シリーズです。
わたしからしたら大仕事だけど、オットからしたら全く大した手間ではないらしいので、プチ手仕事と呼ばせてもらう。
今までは、本家本元のマグちゃんを買っていたんだけど、なかなかのお値段がするから、買い換えを渋ってたの。
しかーし、自作出来るという情報を得て真似っこします。
マグちゃん復活の儀式に失敗した
そもそも、なんでマグちゃんを作ろうかと思ったかというと、復活の儀式に失敗したから。
マグちゃんを使っていても、洗濯物が臭う場合は、マグちゃんが汚れてるかららしい。
で、効果を復活させるためには、クエン酸などの酸性の液体に漬けると良いらしい。
だからクエン酸の液に漬けたんだけど、漬けすぎたー!!!
漬けすぎるとどうなるか…?
溶けるんですね。
漬ける前よりも遥かに量が減りました( ;∀;)
皆さん、ご注意くださいませませ。
作ると安い!
マグネシウムの粒を買って、マグちゃんを自作です!
材料は2つだけ。
右に写っているのは、マグネシウムの粒を入れるために用意したケース。
小さめの入れ物が欲しくてダイソーへ行ったら、こんなに可愛い柄のものしかなかった。
本当はもっともっと小さな入れ物が良かったんだけど、これより小さなものが見つからなかったので、妥協です。
さ、作ります。
今回はマグネシウムを100g入れました。
ファスナー部分をしっかりと留めないと、洗濯中に開いてしまう恐れがあるから、チクチクと縫い付けます。オットが。
これで大丈夫。
わたしは、この縫い付ける手間がイヤで本家本元を買おうかと思っていたから、オットがやってくれてありがたい。
さいごに
マグネシウムってスゴイよ、凄すぎるよ!
使うようになったから、部屋干し臭で悩んだことがない。
定期的に作り直して、臭いとは無縁の暮らしを続けていきたい。
それでは☆