緊急事態宣言が出ている地域の皆さん、家の中で過ごせていますか?
わが家は都民なため、子供たちと3人で引きこもっています(オットは満員電車に乗って都心へ…)
さて、昨日は読者さんから嬉しいメッセージが届きました!!!!(嬉しい♡)
家の中で過ごす時間が増え、過去に書かれたものから順にブログを読みまくってます。
整理整頓や収納に関して、ブログからは1年前と今とでは変わったように読み取れますが、気持ちの変化などがありますか?
という内容でした。
ありがとうございます。
わたしの気持ちの変遷が如実に現れていますよね、当ブログは(笑)
今のわたしの考え方で答えまーす。
家の中を整えるには気力が必要
家族の中で、自分1人だけが頑張っても限界がある。
きっとね、空回って終わっちゃうと思うんだよな。
家族に対して「わたしの頑張りを察して欲しい…」と思っているうちは、整わないと思うんだな。

お風呂のスポンジは、協議の上、このスタイルになった
だって、自分以外の家族は現状に不満がないんだから。
だから頑張っていることを察することなんて不可能。
やり切れない思いをするぐらいなら、いっその事、諦めようなんていう境地にたどり着いてしまうかも。
わたしは整った空間で毎日暮らしたい
ほんと、この言葉に尽きる。
わたしは整った空間で毎日を過ごしたい。
たとえ小さな子どもが居ようとも、夜遅くに帰宅するオットが居ようとも。
わたしは掃除が嫌い
これはブログに書いたことがあっただろうか?
大切な事なので、もう一度書きますね。
わたしは掃除が嫌いです。大嫌いです。
理由はただ1つ、めんどくさいから。
でも綺麗になっていく様子を見るのは好き。
しかしまぁ、自分で掃除しなくても、綺麗ならそれに越したことはない。
ここのホコリがパッと消えてくれたらいいのにな~とか、床に落ちた髪の毛は、床が自発的に吸収してくれたらいいのにな~って、割と本気で考えています。
綺麗な状態を保つには、住人の共通認識が不可欠
今日だけ綺麗な状態にするのだったら、自分1人でせっせと掃除すればいい。
だけど、綺麗な状態を保つためには、住んでいる人全員が、保つ努力をしなければいけないと思う。
そのためには、完成形と方法について共通認識を持つべき。これは絶対に。

1日の終わりには、この状態に戻す
具体的に伝える
「お風呂掃除をして欲しい」だけだと、わたしが理想とする仕上がりになっていない。
でも掃除をした人はちゃんと掃除をした!って思っている。
「ここの汚れを落として欲しい」と、ピンポイントで指示を出す。
「ここは真正面から見ると綺麗だけど、実は裏面は汚れている事が多いから、そこも確認して欲しい」と、こういう場合もあるよということをインプットさせる。
言い続ける
わが家の場合は…って感じですが、
- 出掛ける前や寝る前はリセットすること(フラットな状態に戻すこと)
- 床にオモチャを置きっぱなしにすると踏んで危ないから、置かないこと
- 扉は閉めること
- ゴミはすぐにゴミ箱に捨てること
- 服は脱ぎっぱなしにしないこと
- 靴は揃えること
- 食べながら歩かないこと
等々、言い続けてきた。
そしたら最近は言わなくても、やるようになった。
いや、やらないことも多いけど、以前よりもグッと減った。
わたしに小言を言われるのがイヤだったんだろうね。
「言ってもやってくれないから、言うのをやめた」っていう意見をよく耳にするけど、諦めたら終わりだとわたし思ってる。
さいごに
家の中で過ごす時間が長ければ長いほど、家の中が荒れていく。
そしてわたしの気分も荒れ狂う。
なので最近はリセットの時間を多めにして対応。
みなさん、家時間は楽しく過ごせていますか?
参考になる内容は書いていないけど、今後も暇つぶし程度に読んでくれると嬉しいです。
それでは☆