非常時用として紙コップを常備するようになったけど、使える場面がたくさんあることに気づいた。
むしろ無いと不便とさえ感じるように!
わが家の使い方をサラッと紹介します。
カップが不足したとき用として
まぁ、言うまでもなくノーマルな使いかた。
わが家はカップもグラスも、そんなに数を持っていない。
だからパーティーのときは、まずはグラスから使って、足りなくなったら網コップを使う。
途中で洗うのもめんどくさいし、かと言ってこれ以上グラスを買いたくないからね。
途中で洗うとお客さんも気を使うでしょ?
いいよいいよ~って言いながら、席を立ってくれちゃうし。
紙コップに、マステを貼って目印を付けておいたりもする。
もっと可愛いマステがあっただろうに…。
こどもが使うんだったら、自分で貼ってもらうのも良し◎
泊まっていくお客さんの歯磨き用として
歯磨きのときにコップがないと困るよな~…って思って紙コップを渡したら喜ばれたから、それ以来、紙コップを出すようにしてる。
わたしは人んちに泊まった時にコップを出してもらった覚えがないんだけど、みなさんはどうしてる?
コップを出してあげてる?
体調不良時に
洗面所には大人用と子供用の2つのコップを置いてる。
子供用のコップは今のところ長男専用。
大人用はオットとわたしが使ってる。
オットかわたしのどちらかが体調不良のときに、体調の悪い人が紙コップを使う。
共有物から風邪とか何かが移ったら困るしね。
夫婦間とはいえ、菌はもらいたくないわ。
野外で食事するときに取り皿として
キャンプというより、お花見とか花火大会とかの話なんだけれど(;´∀`)
子どもって、紙皿を使うのが苦手なようで、紙皿に置いた食べものを落とすんですよね。お皿がフニャフニャ商品ちゃうからですかねぇ。
だから、わが家では紙コップに入れることにしてる。
紙コップに、唐揚げとかポテトとかを入れてあげると、なんだか食べやすそう(な気がしてる)
紙コップとはいえ、意外と頑丈な作りだから、コップの中に入れたおかずをフォークで突き刺しても壊れない。
子どもの手にスッポリはまるサイズ感だから、テーブルがないところでも犬食いにならずに済むのが良い(レジャーシートに寝寝そべって食べるような姿勢は最悪だ)
さいごに
最初は非常時(防災)用として準備した紙コップ。
今では日常生活に必要なアイテムになった。
使い捨てカップにはプラ製もあるけれど、紙製のほうがペコペコしないから握りやすいと思う。
では、また☆☆