冬のうちに鍋をもう1回ぐらいやっておきたいな~なんて、のんびりと考えていたら季節は春になっていた。
冬でもないのに、鍋料理の話をするのはおかしいけれど、ちょっと気になることがあったから今日は鍋の話!
鍋料理の日って、他に何かを作る?
結論からいうと、わが家は今は何も用意しない。
しいていうなら、お酒と買ったおつまみぐらいかな。
「鍋料理は楽でいいわよ~」ってよく聞くから、楽なメニューなんだろうなって思って過ごしてきてたけど、ちょっと思うことがあって。
本当に楽?
ちなみにうちの実家は、鍋が出来上がるまでに、お刺身やら枝豆やら冷奴やら漬物やら、なんだかんだすんごい量のつまみが出てくる。
わたしが鍋料理が大変だと思う理由
- けっこうな量の野菜を切る
- 大きな鍋を洗う
- 待っている間につまめるものが必要
って考えたら、たいして楽じゃない。
なんなら、食べ終わった後にもちょっと手間がかかると思っていて、
- 卓上コンロを拭く
- 大きな鍋を洗う(食洗機に入らないサイズだから手洗い)
けっこう大変だと思っているのは私だけなのかしら。。
待ち時間を短縮させてくれた鍋の登場
鍋は土鍋を手放して、十得鍋のテーブルポットを買った。
熱伝導が良いらしく、具材に火が通るのが格段に早い!
火を止めても、蓋をしておいたら、熱々が食べられるのも嬉しい。
この鍋の登場により、煮えるまでのつなぎのつまみ類が不要となった。
- 土鍋の複雑な形は洗いにくい
- 土鍋は生卵を扱う気持ちで洗わないと欠ける
- 土鍋は一晩放置しないとしまえない
これをマルッと無くせたのも嬉しいね。
さいごに
なんだか十得鍋は素晴らしい!っていう内容の記事になってしまったなぁ。おかしい(笑)
みなさんの家では、鍋料理をするとき、いろんなおかずを用意しますか?
では、また~☆