お風呂のスポンジ、どうやって置いてる?
わが家は無印グッズを使って吊るしている。
スポンジは置かずに吊るす
以前は、こんなスポンジ置きを使っていた。
このグッズはなかなか良かったんだけど、大きいスポンジだと重すぎて、その重みが耐えられなくてスポンジが床に落ちることが多かった。
そして、吸盤部分には水アカが溜まっていった。
見て見ぬフリをし続けたんだけど「わたし何やっているんだろう…」という自責の念に駆られるようになり、ようやく取っ払った。
今は無印のワイヤークリップを使ってこんな感じ。
しっかりとキャッチして床につかない!
スポンジの種類を問わない
この方法の良いところは、スポンジの種類を問わないところ。
お風呂のスポンジは、水が切れやすいように置いておきたい。
バーに直接引っかけるタイプのスポンジは、水切れ抜群。
でも、好みのスポンジがこういう形状だとは限らないしね。
その点、この方法だとどんな形のスポンジでも大丈夫(*´▽`*)
ちなみにわが家で使っているスポンジはコレ ▼
このサイト送料がバカ高いね(;''∀'')ドラッグストアなら安く買える!!
お風呂場内、このスポンジ1つで掃除してまーす。
硬そうに見えるけれど、傷が付かないらしい。
月1回漬け置き洗いする
風呂釜の漬け置き洗いのときに、一緒に漬けるだけ!
ステンレスだからサビに強い!!
1か月間、同じ場所に吊るしっぱなしだけど、ヌルヌルしたことはないよ。
さいごに
キッチンよりも、お風呂のスポンジのほうが置く場所に困る(と、わたしは思う)
みなさんは、どんな置き方をしていますか?
では、また~☆
あわせて読みたい