くまみです。
わが家のハンドソープディスペンサー(名前が長い!)は手をかざすと自動で泡が出てくるタイプ。
ちょっと調子が悪かったときの記録です。
液体タイプも使えるタイプ
使っている容器はコレ ▼
中に入れるせっけんは泡タイプでも液体タイプでも、どちらでもOKって書いてあった。
最初は泡タイプを詰め替えていたんだけど、ハンドソープって液体のほうが安いじゃん?
だから液体を使うことにしたの。
あわせて読みたい
取説に書いてある希釈倍率だと泡が出てこなかったから、自己流で薄めたんだけど…、これが失敗だったのか詰まったよ(;''∀'')
詰まった?泡が出てこない
お正月に1週間ほど家を空けて、帰宅後に手を洗おうとしたら泡が出てこない!
ウィーンっていう電子音は鳴るんだけど、肝心の泡が出てこない( ;∀;)
原因として考えられるのは、
- 誰もいない家の中が寒すぎて固まったせい
- 安いハンドソープを入れたせい
- 自己流で薄めたせい
さて、どれでしょうか。
どう考えても3ですよね。。
でも、家を空ける前は使えていたんですよ。
何も問題なく。
分解して組み立てなおす
保証書があればもしかしたら交換してくれるかも♪と期待したけれど、どうやら捨ててしまった模様。。
これが壊れるわけない!!って思って捨ててしまった自分が憎い(ノД`)・゜・。
買い直すしかないって思っていたら、オットが分解してた(笑)
外せるところを全て外して、再度組み立てるっていうね。
で、何が原因か分からないけれど使えるようになったの~!!!
オット曰く「何も詰まってなかった」とのこと。
WHY( ̄▽ ̄)?
分解した跡がキッチリ残った
まあ、直してくれたので文句は言えないんだけれど、傷跡がキッチリと刻まれていたよ。
しかも、先端部分にほんの僅かな隙間ができてた!
文句を言える立場ではないんだけれど。。
洗面台の左側に設置しているから、傷跡は裏側になるっていうね( `ー´)ノ
見えない、バレない、気づかれない!!
さいごに
取説通りの希釈だと泡が出てこなく、泡が出るぐらい薄めてしまうと故障する。
液体タイプを使いたいときは、どうすれば良いのでしょうかね。。
そんなこんなで、わが家は泡タイプのハンドソープを入れることにしましたよ!
では、また~☆