くまみです。
わが家の食器は、ほとんど無地。
「なにが何でも無地がいい!!」って思っているわけではないけれど。
食器を買おうと思った時には、必ずと言っていいほど「今度は柄があるモノにしようかな~」という思いがチラつく。
けれど、結局は無地を買ってしまう。
飽きるのが怖いから、基本的には無装飾&無地を選ぶ
ここ最近は好みが定着してきたけれど、基本的には飽きっぽい性格だと思っている。
だから、自分の好みが長続きするなんて思えない。
ハマると、沼のようにハマっていく性格なんだけどね。
家に居る時間が長いからか、キッチンは自分のテリトリーだと思っているからか、キッチングッズにはこだわりたいところ。
だから、飽きるモノを買うなんて許せないんだ(笑)
100円ショップで食器を買うのはやめた。
気に入れば値段なんて関係ないって思っていたけれど、食器に関してはちょっと違った。
わたしは、100円の食器をつかうとテンションが下がる。
良い食器を使うとテンションが上がる。
だからこだわった食器を使いたい。
食材を入れる食器は「無地」が良い
食材のポテンシャルを最大限に生かした料理を作っているわけではないけれど(実力は到底及ばず…)、なんとなく無地だと料理が映える気がする。
なんとなくね。
と言いつつ、ごはん茶碗は柄アリですね。
これはとてもお気に入り。
「柄アリ」カップを使って食卓にアクセントを
お皿が無地だから、柄アリのカップが映えるのよ!
マリメッコのカップを使いたいから、食器は無地のものを選んでいるのかもしれない(無意識的に)
好きな柄のカップで飲むと、普通の麦茶でさえ美味しく感じてしまうから不思議。
カップまで無地だったら、食卓がちょっと寂しいかな。
わたしにとって使いやすいのは洋食器
和食器が映える食卓って、色んな種類の食器(1つ1つ違うモノ)を出していても、なんだか良い雰囲気にまとまっている。
それを自宅でもやろうとトライしたことがあるけど「ただバラバラの食器を使っているだけ」という印象になってしまった。
和食器使いは難しい。
それ以降は、洋食器にシフトした。
洋食器、特に北欧の食器は、食洗機やオーブンが使えるモノが多いところも好きだな。
さいごに
食器はこだわるとお金が掛かると分かっていても、こだわりたくなってしまう。
みなさんは、食器へのこだわりはありますか?
そうそう、わが家にはお客さん用の食器はないよ。いつでも家族ファースト。
では、また~☆