くまみです。
収納こじらせ期を脱出してしばらく経った。
なんでもっと早く気が付かなかったのか。
こじらせてきたからたどり着けたと考えればいいのか。
今振り返ると、お金の使い方を間違えていたなって思う。
今は【使いやすい収納】を心掛けている。それだけ。
わたしが考える『見せる収納』ってこんなイメージ
あくまでも個人的な見解だけど、見せる収納って、
そこそこインテリア性のあるものを
見栄えの良い位置に
シンデレラフィットさせるか、等間隔に並べる
そんな感じ。
だから、モノを買う時に優先するのは見た目の良いモノだと思う。
わたしの考える『使いやすい収納』とは
極論ですが、見せても見せなくてもいいんです。
使いやすければ。
取り出しやすければ。
戻しやすければ。
誰にでも再現できるならば。
戻しやすいか?という視点を忘れて、収納計画を進めてしまうと、きっと失敗する。
ワンアクション
引き出しを開けて取り出せる(元に戻せる)
扉を開けるだけで取り出せる(元に戻せる)

メイク道具はここにポイッと入れるだけ
パッと開けて、サッと取れると本当に楽チンだ。
めんどくさくないこと、それが家族全員同が真似出来ることだった。メイク道具に関しては、わたししか使わないけれど。。
ゆとりをもたせる
倒れてこないように、ギュウギュウに整列させて収納していたときは、元に戻すのが大変だったっけ(;・∀・)
長男やオットが、少しでもズレた位置に戻すと、ものすごいイラッとしてた。

皿の位置が入れ替わっても入るように、ゆとりをもった収納にしている
だから細かく仕切ることはやめて、だいたいのエリアを決めているだけ。
だから収納ケースに入れなくても済むところは、入れていない。極力入れたくない。
今は、だいたい同じ場所に戻せればOK~♪って思っている。
こじらせ期時代の収納はこんな感じでした
いちばん手を掛けていたのはキッチン。
あれもこれも詰め替えてた。
詰め替え瓶を洗ったり、置いている台を拭いたり、食材を飛ばさないように慎重に調理したり。
疲れた。(笑)
さいごに
超めんどくさがりやのわたしにとって、『見栄えが良い』と『使いやすい』を両立させるのは難しかった。
出来ないことに果敢に挑戦してきたけれど、無理なもんは無理だった。
日常生活では頭を使わなくても良いように、収納計画には頭を使う。
わが家はこれでスッキリ感をキープしている。
では、また~☆