くまみです。
以前に書いたオートタイプのハンドソープディスペンサーの記事について、ご質問あったのでアンサーブログを書きました!
-
-
【洗面所】手をかざすだけ!オートタイプのハンドソープディスペンサーに替えました
続きを見る
これ、使い心地なかなか良いですよ。
液体タイプのハンドソープの使用感はどうですか?との質問
わたしが紹介したのは、泡タイプも液体タイプも両方使えるディスペンサー。
すごいよね。
最初は泡タイプを詰め替えていたんだけれど、液体タイプも使ってみたよ。
泡タイプはピンク色。
液体タイプは白!個人的に、白のほうが好ましい。
原液:水=1:4
取説によると、原液1に対して水が3ぐらいの割合で薄めると書いてある。
で、その通りにやってみたんだけど、「ジーン」っていう電子音ばかりでハンドソープが出てこない。
もしや詰まった?と思ったけれど、どうやら濃度が濃すぎて出てこなかったらしい。
どのくらい薄めたら良いのか・・・と実験してみたところ、原液1に対して水が4ぐらい。

原液の量はこのくらい

満杯まで水を入れる
ちなみにわたしが実験した石鹸はキレイキレイ。
他のものでは実験していないため分からず。
補充のたびに少しずつしか使わないから、かなりお安いわ!
泡タイプのハンドソープって、値段が高かったから助かる!
水が腐敗しないか心配・・・
あまりに使用回数が少ない家庭だったら、水で薄める使い方はしないほうが良いのかもしれない。。
わが家は手を洗う回数が多いから、ダメになる前に使い切れていると信じてる!
そもそも、石鹸に水を混ぜているだけだから、腐ることはないのかもしれないけれど。いや、腐るのかも。。
あえて大容量タイプを買う
詰め替えはあえて「大容量サイズ」を買っている。
本当は「使い切りサイズ」の詰め替え用を移し替えて、在庫無しの状況を作りたいところ。
でもね、1回の使用量があまりに少ないから、再び封ができるものじゃないと困っちゃう。
大容量タイプならキャップが付いているから、保管しやすいよ。
もしくは、瓶などに移し替えるか。。
さいごに
液体タイプを使う用になって、液体がピンクから白になって良かったし、石鹸代も安く済ませられるようになった。
そうそう、石鹸が出てくるまでの時間がじれったいと思っていた私ですが、慣れてしまえば問題なかったです(笑)
では、また~☆