ついに、ついに、シーリングファンを綺麗に掃除するグッズと出会えたんですよ!
家を買って5年、やっと綺麗なシーリングファンに戻すことができましたー(*´▽`*)(*´▽`*)
アズマ工業 | 高い所のお掃除セット
同じくシーリングファンの掃除方法に悩む友人から教えてもらったこのグッズ。
【マンスリーSALE】【送料無料】【20%OFF】高い所のお掃除セット
わが家にとっては不要な備品も付いてくるんだけど、それはしょうがない。
そして、いい値段するよね~。
これで綺麗にできたので、同じ悩みを持つ人にも使っていただきたい!!
さぁ、この先を読んでほしい。
シーリングファンの掃除は大変
シーリングファンって、なんだかオシャレな感じがする。イメージはね。
でも掃除が大変。
乗降式のタイプのシーリングファンもあるようだけれど、家を買う前に知りたかったよって感じ。
掃除が大変な理由は「高いところだから」ってだけじゃない!
ちょっと触るだけでクルクルと回ってしまうから、力を入れて掃除が出来ないんだよ!!

1年間の汚れ。
よって、綺麗にすることができないんだよ。
今回このグッズを購入する前は、来客がある日はシーリングファンは高速回転させておくの。
回しておけば汚れが見えないからね(笑)
ファンの動きを制止するように、使い方を工夫する
『伸縮柄』と『つなぎ柄』をバラバラに使う!
詳しく説明すると…、
最長で3.3mほどある『伸縮柄』を必要な長さ分伸ばして、その先にホコリ取り部分を取り付ける。
140㎝ほどの長さの『つなぎ柄』は、ファンが回らないようにつっかえ棒として使う。
実際の風景を見てみよう。
まずはこの方法でホコリを取り除く。
続いて、『ガラスワイパー』のスポンジ部分を濡らして水ぶき。
1人でもできるけれど、2人で協力してやると簡単。
ここまで綺麗になったから見て欲しい(*´▽`*)
業者さんにお任せすればもっと綺麗になるんだろうけれど、これでも満足のいく仕上がりだわ。
余談ですが・・・昨年までの掃除方法はコレ
ダイニングテーブルの上に脚立を置いてこんな感じで。
ちなみにこの脚立、近くのホームセンターで500円払って借りてきていた。
この方法でも良いんだけどね。
大がかりすぎて、年末にしかやる気が出てこない。
脚立を借りに行くのもめんどくさいし、家の中に運び入れるのもめんどくさい。
なにより、高所での作業は不安定で難しい。
・・・って、オットが言ってたな。わたしは担当じゃない(・∀・)
さいごに
今回紹介した方法は、1人でやると首が痛くなるみたい。
まぁ、数か月に1回の頻度だろうから我慢してくださいね。
5年間悩み続けたシーリングファンの掃除方法が、やっと見つかった!
同じ悩みを持つ方の参考になれば幸いです。
では、また~☆
【マンスリーSALE】【送料無料】【20%OFF】高い所のお掃除セット